Daily Oregraph: 裏庭画報 小松菜収穫
夏らしい一日であった。
しばらく放りっぱなしにしていた裏庭へ行ってみると、案の定雑草がはびこっていたけれど、野菜だって負けてはいなかった。やはり野菜にも意地というものがあるのだろう(笑)。
葉物に有効だという尿素を施した効果だろうか、昨年よりも葉が一回り大きい。これ以上成長させるとかえってまずくなりそうなので、すべて収穫することにした。
今年はろくに間引きをしなかったせいもあり、わずかの面積ながら、びっくりするほどの収穫があった。しばらくは小松菜責めに会いそうである。
収穫後尿素をパラパラ撒いて土をかき混ぜ、まだたくさん残っている有効期限切れの去年の種を蒔いた。小松菜は素人向けの野菜である。手間も工夫も要らぬ。土と水と太陽さえあれば必ず収穫できるのだからありがたい。
去年苦労して復活させた地面をふたたび根釧原野に戻すわけにはいかないから、来週はさすがに草むしりをせねばなるまい。おっさんが夏の日射しを浴びて草むしりする姿は一幅の絵になる……わけはないか。
The comments to this entry are closed.
Comments
お久しぶりです。
お仕事忙しそうですね。
私も小松菜は5月にまいた種のものを今日食べ切りました。
砂利の間にこぼした種も、砂利の間から育っています。
なかなか生命力が強い野菜のようですね。
コマツナはお浸しくらいにしか食べなかったので、美味しい食べ方も研究しないと。
Posted by: k | July 08, 2013 20:22
いやあ・・・良く育ちましたね。
これ以上育ったら、確かに硬くなってしまって食べられないですよね。
>野菜だって負けてはいなかった。
あれだけ栄養豊富な小松菜ですから、絶対に強いですよね。だからこそ食べる値打もあるんでしょうね・・・
Posted by: 三友亭主人 | July 08, 2013 22:55
>kさん
小松菜は手がかからないからラクチンですよね。
ぼくはホウレンソウよりも小松菜のおひたしのほうが好きです。クセがないからかな。
炒め物にしてもなかなかいけますよ。スパゲティに入れてもいいんじゃないでしょうか。
Posted by: 薄氷堂 | July 09, 2013 07:23
>三友亭さん
貧乏人はコマツナミクス(笑)。
白カブよりも成長が早いですし、収穫の安定性も抜群。素人が手を出すならカブよりも小松菜ですよ。
Posted by: 薄氷堂 | July 09, 2013 07:36
こんにちは!
今年の小松菜は大きく育ちましたね。
昨年の物より大ぶりではありませんか。
画像だけ見ていると、そこが北海道だとは思えません。
まだこれから、なにか育てられますね。
まずは小松菜のお浸しなんかで一杯どうぞ!
Posted by: 只野乙山 | July 09, 2013 08:18
>只野乙山さん
今年は肥料が効いたように思います。
まだ去年の種がたくさん残っているんですよ。作付け面積を増やそうかな(笑)。
おひたしは毎日いただいています。年だからせっせと野菜を取らなくちゃいけませんしね。
Posted by: 薄氷堂 | July 09, 2013 22:24
とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!
Posted by: 履歴書を書いてみよう | November 02, 2013 10:37
>履歴書を書いてみようさん
おやおや、とんだ記事がお目にとまったものですね。
履歴書に一行「小松菜栽培農家」と追加しておきましょうか。
Posted by: 薄氷堂 | November 02, 2013 20:23