« Daily Oregraph: 裏庭画報 カタクリのつぼみ | Main | Daily Oregraph: 常夏のエンジン・ルーム »

May 05, 2013

Daily Oregraph: 裏庭画報 二日後

 なかなか勉強がはかどらないので、今日は少し気合いを入れてやるつもり。遠くへ行く時間はないから、例によって、裏庭ですませることにしたら……たった二日しかたっていないのに、大きな変化があらわれていた。

130505_01

 まずはカタクリ。つぼみが真下を向いているのは、いよいよ開花が近いというシグナルである。

130505_02

 ニリンソウはつぼみがいくつか顔を出した。毎年のこととはいえ、えらいもんだなあ。

130505_03

 キバナノアマナもいっせいに咲き出した。天気があまりパッとしないので開きぐあいはいまひとつだが、二日前に見たときには花の影もかたちもなかったのだからビックリ。

 -う~む、自然は偉大だなあ。うれしいから、昼間の一杯といこうか。

 -おやおや、お勉強はどうするつもり?

 -ばかやろう、自然と勉強のどっちが大事なんだ!

 さて、この難問、あなたならどうお答えに
なるだろうか(笑)。

|

« Daily Oregraph: 裏庭画報 カタクリのつぼみ | Main | Daily Oregraph: 常夏のエンジン・ルーム »

Comments

>この難問、あなたならどうお答えになるだろうか

これはまた究極の難問ですね(笑)・・・

さしづめ私なら・・・転変極まりない自然の一瞬一瞬は、「その時」以外には二度とお目にかかることのできないシーンがしばしばありうるもの。

それに比して、勉強・・私にとって勉強とは書物を読むこと・・・ならば、書物は何時だって読めるものと思い定めて自然の観察に・・・

Posted by: 三友亭主人 | May 05, 2013 22:06

>三友亭さん

 これこれ、なにをおっしゃるやら。勉強のほうが大切に決まっているではありませんか(笑)。

 ……なんてね、カッコつけていいたいところですが、最近目の老化のせいで活字を読むのがつらいんですよ(老眼ともちがうんですけど)。

 本を読むにも若さが必要とはねえ。

Posted by: 薄氷堂 | May 05, 2013 22:36

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 裏庭画報 カタクリのつぼみ | Main | Daily Oregraph: 常夏のエンジン・ルーム »