« Daily Oregraph: 社会科見学 | Main | Daily Oregraph: 明日はケーキを »

October 09, 2012

Daily Oregraph: 花も実も……

121009_01
 ここも定点撮影地点になってしまったけれど……木の葉が色づきはじめた。

 さて花がなければ実を撮ろうと、今日も春採湖畔にやって来たのだが、残念ながら不成功に終わった。まず種の観察を楽しみにしていたエゾトリカブトの姿が忽然と消えていたのにはガッカリ。

 そこで目標をミヤマニガウリの種に切り換えたのだが、いくら探しても適当なものがみつからない。すでに実が割れてしまったものか、まだ若すぎるものしか見あたらないのである。

 ダメだ。今日は日が悪いのだろう。

121009_02

 しかし裏庭へ行ってみるとまだイヌタデが咲いていたのでパチリ。なにもないときにはアカマンマだって立派なごちそうである。

 『虚栄の市』の本文をやっと読み終えた。まだ INTRODUCTION が残っているから、あと二三日で読了の予定。

 せっかくだから、最後の挿絵をお目にかけよう。

121009_vfair

 稀代の毒婦レベッカは落ち目になってもへこたれず、最後までしぶとさを発揮し、不敵な笑みを浮かべている。

 ところで、本文を読み通したおじさんには、なにか reward はあるのだろうか(笑)。

|

« Daily Oregraph: 社会科見学 | Main | Daily Oregraph: 明日はケーキを »

Comments

赤マンマははこっちでもあっちこっちで見ますね。
そして見るたびに「おまへは歌ふな」なんて聞いたこともない中野重治の声が聞こえてくるような・・・

しかし、向こうの言葉の小説を23日で読了ですか・・・すごいなあ・・・私なんか新しいカメラのマニュアルを読み終えるのが何時になるやら・・・

Posted by: 三友亭主人 | October 09, 2012 22:40

>三友亭さん

> 23日で読了ですか・・

 とんでもありません。ノートを取りながらですから、それはとても無理です。本文だけで53日かかりました。まだ「解説」が残っていますので、最低あと2日はかかるでしょう。

 この小説は岩波文庫の翻訳だと4冊ですから、たぶん4~5日で読み終えるでしょう。ですから所要日数は十倍ですよ、十倍(笑)。しかも自己採点では、理解度は80点台でしょうね。90点には届かないと思います。

> 新しいカメラのマニュアルを読み終えるのが何時になるやら・・・

 小説とちがって、マニュアルはつまらないですからね。大事なところだけ目を通して、あとは疑問のあるつど参照すればいいんじゃないでしょうか。

Posted by: 薄氷堂 | October 09, 2012 23:05

こんにちは!
そちらでは木々が色づき始めたようですね。
さすがに近頃、半袖シャツだけでは駄目かなあ、
などと感じられるほどになってきました。

本の挿絵はやはりいいものですね。
岩波少年文庫のいくつかにも挿絵がありますが、
不思議と見ていて飽きないのです。

ペンという媒体だけで描くという潔さがいいのかな、
などと考えております。

Posted by: 只野乙山 | October 10, 2012 11:27

>只野乙山さん

 この本の挿絵は、鉄板(エッチング。銅販ではなくスチールだそうです)と木版が混じっているとのこと。

 サッカレーはパリで美術の勉強をしていますが、挿絵の評価はずば抜けて高いというほどではないようです。

 しかし本書の挿絵はなかなか凝ったもので、本文と合わせ見るとたいへん味がありますし、内容理解の上からも挿絵なしでは価値半減じゃないかと思います。

 ただし翻訳の場合ですと、各章頭のヴィニエット(pictorial capital とも説明されています)の処理がむずかしいかもしれませんね。

Posted by: 薄氷堂 | October 10, 2012 23:41

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 社会科見学 | Main | Daily Oregraph: 明日はケーキを »