« Daily Oregraph: 牢番は七面鳥 | Main | Daily Oregraph: 裏庭画報 晩秋 »

October 29, 2012

Daily Oregraph: 純情二重奏

121029_01
 ポケットからカメラを取り出すのに手間取り、シャッター・チャンスを逃してしまったので、たいした雨には見えないと思うが、実際は風雨ともにたいへん強かった。

 寒冷前線の通過によるものらしい。二階の部屋が揺れて、本棚のガラス戸がカタカタと音を立てるのである。

 こんな日に散歩に出るわけにはいかないから、外でひとつ用事をすませたほかは部屋にこもり、ガラス戸のカタカタに合わせて鉛筆をサラサラ……これぞ純情二重奏である。

 -君、霧島昇の「純情二重奏」を知っているかい?

 -またはじまりましたね。そんなの知ってるわけがないでしょう。

 -「君も私もみなしごの ふたり寄り添い……」というんだが、泣かせるじゃないか。

 歌謡曲は戦前、小説は19世紀、これでいいのだ。おかげさまで、今日はおおいにはかどった。

 あ、ウッカリしていたが、裏庭の板塀はだいじょうぶだろうか。心配になってきた(笑)。

|

« Daily Oregraph: 牢番は七面鳥 | Main | Daily Oregraph: 裏庭画報 晩秋 »

Comments

私はそんなに古くはないな。
歌は70年代小説も70年代・・・

・・・いや、でも短歌は1300年以上前だ・・・

Posted by: 三友亭主人 | October 29, 2012 22:54

 なるほど、七十年代ですか。決して古くはありませんね。ぼくにとっては、逆に生々しすぎて苦手なんですよ。いやな思い出もたくさんありますしね。

 その点、19世紀の小説は安心して読めますので、このまま19世紀に生きようかしらと思うほどです。ですから、なかなか高橋和巳には戻れない(笑)。

 ところで昔の短歌の話が出ましたので、パラリと万葉集の解説書を開いてみたら、

 世の中は数なきものか春花の散りのまがひに死ぬべき思へば  大伴家持

 あれれ、けっして古くないじゃありませんか。千年一昔ですね。それを思えば、十九世紀なんて、つい昨日みたいなものですよ。

Posted by: 薄氷堂 | October 29, 2012 23:51

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 牢番は七面鳥 | Main | Daily Oregraph: 裏庭画報 晩秋 »