« Daily Oregraph: ひさびさの港町 | Main | Daily Oregraph: カブを食う »

September 21, 2012

Daily Oregraph: 春採湖畔 クサノオウの種

120921_01
 釧路は秋になってから気温が高くなったけれど、今日は涼しかった。植物界もだんだん勢いが衰え、確実に秋の深まりを感じさせる。

120921_02

 今日は予定どおりクサノオウの種を観察した。

 サヤをひとつもいだら赤味を帯びた黄褐色の液がにじんできた。これがクサノオウ(草の黄)の名の由来であるという説もある(定説ではないらしい)。

 黄色い液の毒成分はケリドニュームというアルカロイドであるが、漢方では全草をかわかしたものを白屈菜といい、胃がんの薬に使われたことがあるが、鎮静作用だけで治療の効果はない。 (東京堂出版 『増補 植物の事典』)

 サヤを開けるときに種のほとんどは転がり落ちてしまい、一粒だけ残ったのが右下の枠内。

120921_03

 まだ残っていた裏庭の白カブと小松菜を、虫食いの被害が拡大せぬうちにと思ってすべて収穫した。空いたスペースにまた種を播いたのだが、種の袋はまだ空にならない。すでに十分モトは取れたが、年内にもう一度播くことになるだろうか。

120921_04

 夕焼けの色が鮮やかだったので、部屋の蛍光灯を消して、窓ガラス越しにパチリ。予報では明日は晴れである。

|

« Daily Oregraph: ひさびさの港町 | Main | Daily Oregraph: カブを食う »

Comments

The comments to this entry are closed.