« Daily Oregraph: 春採湖畔 ズミの花散るころ | Main | Daily Oregraph: 春採湖畔 エゾスカシユリ開花 »

July 02, 2012

Daily Oregraph: 裏庭画報 雨の小松菜

120702_01
 う~む、少しは菜っ葉らしくなってきたのだろうか? ずいぶん成長が遅いなあ。斜めに倒れかかっている芽もあるし、前途多難の予感がする。

 雨の中、傘をさしながらこの姿勢で撮るのはむずかしく、案の定ちょっとブレているから、アンシャープマスクを強めにしてごまかしておいた(もう一度出かけるのは面倒(笑))。悲しいことに、このカメラ(いや、レンズか)、手ぶれ補正などというしゃれた仕掛けはついていないのですよ。

 今日はおとなしく本でも読むことにしよう。

|

« Daily Oregraph: 春採湖畔 ズミの花散るころ | Main | Daily Oregraph: 春採湖畔 エゾスカシユリ開花 »

Comments

双葉から本葉に変わってきましたね。
私が育てているホウレンソウもなかなか育たないです。
間引きもしたいのですが、少し大きくなってから間引いて、味噌汁の具にしようと企んでいるのですが。
なかなかみそ汁の具にはなってくれなさそうです。

Posted by: K | July 02, 2012 21:00

>Kさん

 お互いにわか農家は苦労しますね(笑)。

 ほかの野菜も……と考えてはいるのですが、まずは小松菜の出来を見てからです。

Posted by: 薄氷堂 | July 02, 2012 22:18

小松菜が脂肪とタンパク質を除いた上での、
バランス野菜と聞いて
育つのを楽しみにしています。
別に薄氷堂さまの家庭菜園の収穫を僕が食べるわけはなのですが。
昨日、「北の零年」を見ました。
北海道の歴史をちょっと考え込んでしまいました。
父の家系も佐渡から小樽に渡った移民ですから。

Posted by: 根岸冬生 | July 03, 2012 00:17

こんにちは。
小松菜、少し大きくなりましたね。
二葉から本葉が出たのでしょうか。
小松菜といえば、できあがったものを店頭で見るだけ
でしたので、どんな具合になって行くのか興味があります。

むかしベランダで葱の根っこのところを植えてみたら、
そこから大きくなって、やがて花を咲かせたのは驚きました。
そうか葱も花を咲かすのか、などと思ったのです。
さて小松菜はどうなのか?
ある程度育ったら収穫しますものね。

Posted by: 只野乙山 | July 03, 2012 12:30

>根岸冬生さん

 「北の零年」という映画は観ていませんが、たしか依田勉三を扱った作品ですよね。

 以前よく行った晩成温泉の近くに晩成社跡(だったかな?)があるというので探したことがあるんですけど、みつかりませんでした。いずれみつけたらレポートします。

Posted by: 薄氷堂 | July 03, 2012 21:58

>只野乙山さん

 植物を育てると、損得抜きの素朴な喜びを感じますよね。小松菜は明日またレポートするつもりです。

 小松菜はどんな花をつけるのか……わが裏庭は実験農場ですから(笑)、一株くらい食べずに残してみましょうか。

Posted by: 薄氷堂 | July 03, 2012 22:03

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 春採湖畔 ズミの花散るころ | Main | Daily Oregraph: 春採湖畔 エゾスカシユリ開花 »