« Daily Oregraph: 涙の日 | Main | Daily Oregraph: 春採湖畔 秋の予感 »

July 16, 2012

Daily Oregraph: 裏庭画報 小松菜収穫

120716_u1
 本日の裏庭。手前が11日に播いた小松菜である。やはり第一回目よりは成長が早い。

 地面が凸凹しているのは、先日大雨が降ったときに急遽溝を掘って排水した跡である。今後は水のたまらぬように工夫する必要がありそうだ。

 畝のかたちもあまり美的ではないから、次は前方後円墳型にしようかと思っている。

120716_u2

 もうそろそろいいんじゃないかと見当をつけて、はじめての収穫。おお、立派な出来ではないか。

 早速おひたしにしていただいたが、新鮮な野菜というのはうまいものだ。おまけにいささか家計に貢献しえたかと思うと、まさに感無量である。

 本日の読書。トム君の先生である牧師さんが招待してくれたので、マギーちゃんは兄といっしょに二週間を過ごす。おてんばだけど読書好きのマギーちゃんは、トム君とちがってラテン語に興味津々、ユークリッドだってやりますとも、という勢いである。ああ、あたしもここで勉強したい……心からそう願うのであった。

 全国の少年少女よ、マギーちゃんをみならうべし。昔はね、勉強したくてもできないこどもたちがたくさんいたのだから。そこで酒をくらっている薄氷堂さん、あなたもですよ(笑)。

|

« Daily Oregraph: 涙の日 | Main | Daily Oregraph: 春採湖畔 秋の予感 »

Comments

こりゃまたきれいな小松菜じゃあないですか。
丹誠の程が窺われます。きっとおいしかったんでしょうね。
次はどうして食べましょうか・・・?

Posted by: 三友亭主人 | July 16, 2012 22:31

>三友亭さん

 自分で育てたからというわけじゃありませんけど、うまかったですよ。結局新鮮さが決め手じゃないでしょうか。

 レシピはねえ……やはりおひたしか味噌汁の実くらいでしょうか。いいのがありましたらお教えいただけませんか。

Posted by: 薄氷堂 | July 16, 2012 23:43

こんにちは。
小松菜が植わっているところを見ると
まだ早いんじゃないか、などと思っていたのですが、
収穫されたものを見ると、立派ですね!
種まきから収穫までが、思ったより早かったです。
もう次回の小松菜が……楽しみですね。

Posted by: 只野乙山 | July 17, 2012 09:03

私が育てたホウレンソウとは月とすっぽんの出来です。
私のはなりは小さいのに立派に開花してしまい、薹がたったところを食べました。
第二弾はもっと美味しくなっているとよいですね。

Posted by: K | July 17, 2012 19:07

>只野乙山さん

 そうなんですよ。畑では葉が垂れ下がっているせいか、小さく見えるんですけど、案外立派に育ちました。

 わが家では毎日夕食に菜のおひたしを食べますから、少しずつ時期をずらしてタネを播けば、つづけて収穫できていいみたいですね。

Posted by: 薄氷堂 | July 17, 2012 23:21

>Kさん

 たぶん小松菜はホウレンソウより育てやすいんじゃないでしょうか。最初化学肥料を少し土に混ぜただけで、追肥もしていませんし、たいして手をかけたわけではありませんから。

 今日は白カブの種を買ってきたので、第一次の小松菜を食べ終えたら、播いてみようと思います。うまくいきますかどうか。

Posted by: 薄氷堂 | July 17, 2012 23:24

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 涙の日 | Main | Daily Oregraph: 春採湖畔 秋の予感 »