Daily Oregraph: 春採湖畔 ゾウムシ
第8回釧路港舟漕ぎ大会は、釧路港まつり関連行事のひとつとして、今年は8月4日(土)の08:15に開会されるそうな。一般の部の優勝賞金はなんと30万円というから、大パーティを開催できるだろう。ご健闘をお祈りしたい。
港まつりといえば、ここ十年ほど見物したことがないけれど、今年あたりはぶらりと出かけてみようかなと考えている。最近生活パターンに変化が乏しく、しばらく町を歩いていないからだ。
さて植物界にはそう大きな変化がなかったので、めずらしく昆虫の写真でも。これ、ゾウムシにはちがいないけれど、めんどうだから名前はまだ調べていない。なかなか愛嬌のある顔をしていると思うが、いかが?
マクロに強いリコーのコンパクトカメラで撮ったのだが、風があって葉がかなり揺れていたのにちゃんと写っている。一眼レフで撮るよりずっと楽かもしれない。
昆虫を見かけたら、またねらってみようかな。ただひとつ問題なのは、あまり虫は得意じゃないので、思い切ってレンズを近づけられないことである(笑)。
The comments to this entry are closed.
Comments
>一般の部の優勝賞金はなんと30万円というから
30万円もあれば、釧路までいけちゃうな・・・
でも、そのためにはその30万円をもらうために釧路まで行かなければならないという矛盾・・・これはどうにも克服できませんなあ・・・
Posted by: 三友亭主人 | July 14, 2012 20:42
>三友亭さん
釧路までおいでになるのに30万円もかかりませんよ(ロンドン・オリンピック見物に行けるかも(笑))。
なあに、片道分の交通費だけあればいいんです。帰りの費用はボート大会で稼ぐというわけ。これぞ背水の陣ですね。
Posted by: 薄氷堂 | July 14, 2012 22:30
今日は厳島神社のお祭りでしたね。
ちょうどお神輿の行列に遭遇しました。
雰囲気としては大名行列ぽくヤッコのように顔にひげを書いている人いました。
このお祭りとマツヨイグサが咲くと釧路にも夏が来た感じがします。
ところで、夏とは反対の冬に活躍するデレッキを中標津の松浦商店という金物屋さんで今日発見しました。
古物も扱っているお店なので、未使用品か古物かはわからないのですが、数本売っておりました。
未使用品であっても今では立派な骨董品ですね(笑)
Posted by: K | July 14, 2012 22:32
>Kさん
厳島神社のお祭りには行きませんでした。
春採湖畔を歩いてから裏庭の草むしりをすると、すぐに昼食ですから、もう一度出かけるのがおっくうになるんです。
デレッキですが、もし昔風のものだとしたらすごいですね。いまとなっては使い道はありませんが、一本買いたいところです(護身用になるかな?)。
Posted by: 薄氷堂 | July 15, 2012 00:01
う~~む
30万のために肉体を酷使できる状況ではないですね。
医療費がそれくらいかかっちゃいそうです。
沖縄では虫と言えばヤールー(ヤモリ)です。
夜、家に帰ると、外壁をササ~~と逃げて行きます。
時々、家の中に入ってしまうのですが
益虫のため沖縄では放っておきます。
僕はダメです。クソがくさいんです。
部屋の中で「キュッキュッ」と泣くたびに
ゴキブリホイホイをしかけます。
Posted by: 根岸冬生 | July 15, 2012 09:23
>根岸冬生さん
ヤモリはこちらにはいないんですよ。ぼくは京都ではじめて目にしてビックリしました。なんじゃ、これは?
しかしヤモリには、ゴキブリの千倍、ムカデの一万倍の愛嬌がありますから、そう嫌いではありません。部屋の中に入ってこられるのは困りますけど(笑)。
Posted by: 薄氷堂 | July 15, 2012 21:24