« Daily Oregraph: 春採湖畔 | Main | Daily Oregraph: 裏庭画報 夢はふくらむ »

June 22, 2012

Daily Oregraph: 春採湖畔 エゾカラマツ開花

120622_01
 本日のズミ。去年から定点撮影づいているけど(笑)、この木はたぶん明後日まで撮ることになるだろう。

 春採湖畔ではサクラにボリューム感が乏しいから、ぼくはこのズミの木のほうを高く買っている。白を基調に点々と赤をちりばめたところも美しい。

120622_02

 定点撮影ついでに……カラマツソウである(正確にいえばエゾカラマツらしい)。左が昨日、右が本日撮影したもの。

 連続して打ち上げた花火を連想させる糸状の花は、実は花弁ではなくオシベである。オシベが売り物の花というのはめずらしいんじゃないかと思う。

 オスのあなただって、地道に努力をつづければ、このように一夜にして花開くことがある……かもしれない(笑)。

|

« Daily Oregraph: 春採湖畔 | Main | Daily Oregraph: 裏庭画報 夢はふくらむ »

Comments

カラマツソウが左から一気に右のように弾けるというのが、なんだか嘘のようで、別の花にしか見えませんねぇ。

>地道に努力をつづければ、このように一夜にして花開くことがある……かもしれない
そうです!!
準備万端怠ること無かれ~!って・・・・あはは

因みに、テントウ虫は「匹」かと・・・・
古い話題で済みません~。

Posted by: りら | June 23, 2012 05:13

>オスのあなただって、地道に努力をつづければ、このように一夜にして花開くことがある

我が家に一本の山椒の木があります。七年か八年前にほんの5センチほどの山椒の芽を庭の片隅に見つけました。どこかの鳥の糞にでも混じっていたのでしょうか。芽はすくすく大きくなり、二年前花をつけるようになりました。

これで・・・タップリと山椒の実が採れると期待・・・けれどの一つも実を付けず・・・その次の年も・・・調べてみたらなんでも山椒にはオスとメスがあるそうで・・・

どうやら我が家の山椒君は雄らしいです。

それでも辛抱強く待ち続けていれば・・・・

Posted by: 三友亭主人 | June 23, 2012 07:27

>りらさん

 そうですとも。日頃努力していれば、わんこそば五十杯も夢ではありませんね(笑)。

 ところで昆虫の数え方なんですが、さきほど調べてみたところ、やはり正式には「頭」だそうです。ただし日常的には「匹」でよいとのことですから、論文でも書かないかぎり「匹」のほうがいいかもしれませんね。

Posted by: 薄氷堂 | June 23, 2012 22:26

>三友亭さん

 山椒の実はうまいですよね。ぼくは佃煮が大好物なんですけど、こちらではめったに手に入らないし、値段は高いし……

> どうやら我が家の山椒君は雄らしいです。

 それは残念。やっぱりオスは役に立ちませんね(笑)。

Posted by: 薄氷堂 | June 23, 2012 22:30

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 春採湖畔 | Main | Daily Oregraph: 裏庭画報 夢はふくらむ »