Daily Oregraph: ハナタネツケバナ観察隊
今日の温根内は雲一つない上天気だったけれど、風が強かった。木の葉の向きでそれをお察しいただきたい(笑)。
白い花はエゾイソツツジである。ワタスゲやサギスゲも咲いていたが、この風ではとても写真にはならないので断念した。
そんな風にもめげず、わが観察隊員は果敢に撮影に挑戦するのであった。本日の隊員は、先日金環食の写真を掲示板に投稿してくださったさとう公彦さん。さとうさんがたまたま帰省中だったので、急遽観察隊を編成したのである。
まことに模範的な撮影姿勢である。これでなくては観察隊員は勤まらない(笑)。
目的はこれ、道東の誇りともいうべきハナタネツケバナ(アブラナ科)である。今年は大豊作で、数の多いことには驚いた。
今日は風の強さと腕の悪さのため失敗写真だらけとなったが、まあ、こんなふうに咲いているので、この土日にはぜひ温根内へお出かけのうえ、観察されるようお勧めしたい。重ねて申し上げるが、近年稀なるみごとな咲きぐあいである。
なお本日驚いたのが、さとうさんがパナソニックのフォー・サーズに装着されていたレンズ。なんとぼくが本日使用したのと同じマイクロニッコール55ミリF2.8ではないか。
もちろんアダプタを介しているわけだが、同じフォー・サーズだからOKだろうと、ぼくのオリンパスに装着してみたのが上の写真である。もちろんまったく問題なく使用できた。ピント合わせも案外むずかしくない。こういうのを見せられると、ぼくもアダプタが欲しくなるなあ(笑)。
そんなわけで、最近世捨て人みたいな生活を送っているぼくにとっては、ひさびさに愉快な一日になった。
The comments to this entry are closed.
Comments
こんにちは!
おおっ、オリンパスのデジタル写真機に
ニコンのレンズを装着していますね。
しかもヴューファインダー付きときては、
もはや達人の領域という感じがします。
じつはデジタル写真機のモニター画面が
あまり好きではなくて、本当はファインダーが
ほしいなあと思っているんです。
外付け式にするとなんだか本格的になって
乙山には似合わないなあと思うんです。
ファインダー付きのデジタル写真機になると、
なんだかいかにもカメラ、という感じになって、
携帯電話のような外観が理想という線からも
外れてしまいます。うまくいかないもんですね。
オリンパスといえば、あのOMにデジタルが出ましたね。
いつか、「XAデジタル」なんてのが出てくれたらなあ、
などと夢想してしまいます。
Posted by: 只野乙山 | June 19, 2012 14:29
>只野乙山さん
> もはや達人の領域という感じがします。
最近は達人の領域を素人が荒らし回っていますね。ヘタクソなくせに、カメラやレンズだけは一人前。反省しとります(笑)。
> デジタル写真機のモニター画面があまり好きではなくて
晴天野外ではほとんど使い物にならないですからね。ただ外付けは結局じゃまな出っ張りですので、EVF本体内蔵が望ましいと思います。
> オリンパスといえば、あのOMにデジタルが出ましたね。
あれ、カッコいいです。高いから買いませんけど(笑)。
Posted by: 薄氷堂 | June 19, 2012 17:12