« Daily Oregraph: 雨の合間に | Main | Daily Oregraph: 春採湖畔 »

May 28, 2012

Daily Oregraph: 温根内

120528_01
 実はこの写真、一番最後に撮ったものである。ビジターセンター開館後なら、まずホワイトボードに書かれている情報を仕入れてから歩くのもいいと思う。

120528_a

 今回も鶴居軌道跡道路から出発することにした。歩きはじめてからしばらくはこんな空模様。気温も温根内にしては少し低めである。
 
120528_02

 まずはスミレ。ツボスミレだろうと思うのだが、スミレの仲間は恐ろしく種類が多いから、あまり自信はない。

 とても小さな花なので、うっかりすると見落としてしまうだろう。野鳥派ならともかく、植物派は絶対に上を向いて歩いてはいけない。

120528_04

 エゾノクサイチゴ。

120528_03

 エゾオオサクラソウ。

120528_b

 なんとなく定点撮影風になってきたが……途中省略してここまで来ると、青空が見えはじめた。このあと天気はぐんぐん良くなってきたのである。

120528_05

 ヒメシャクナゲ。木道からでは撮りにくい花なので、トリミングしてある。六月の初めまでは咲いているはずだから、次回再挑戦するつもり。

120528_06

 本日の目玉はこれ。ミツガシワである。見ごろは六月中旬あたり。このサイズではわかりにくいので、

120528_07

開花したばかりのミツガシワをどうぞ。こうして見ると、いかにも湿原の花らしい。

 これからは温根内も目を離せない。週に一度は訪れたいと思っている。いよいよ忙しくなってきた。

|

« Daily Oregraph: 雨の合間に | Main | Daily Oregraph: 春採湖畔 »

Comments

ミツガシワってこんな花だったんですか。
実は私の母校となる高校の校章はミツガシワ
恥ずかしながらつい今日までどんな植物かは知らぬままに来ていました。
やっと高校以来の謎が解けました。ありがとうございました。

Posted by: 三友亭主人 | May 28, 2012 22:42

>三友亭さん

 その校章なるものを拝見したことがないからわからないのですけど、ひょっとしたら写真の花とちがう可能性もあります。

 つまりカシワ(柏)の葉っぱを三枚配したものとか。

 写真に見えるミツガシワのカシワとは、カシワ(柏)の葉ではなく、三枚のカシ(樫)の葉という意味です。

 三友亭さんの母校の校章、柏なのか樫なのか、それとも写真のミツガシワなのか、興味津々ですね。

Posted by: 薄氷堂 | May 29, 2012 00:14

それじゃあ違いますね。わが母校の校章は
「三つ柏」ですから・・・

道理で写真と形が隔たっているわけだ・・・

Posted by: 三友亭主人 | May 29, 2012 06:14

>三友亭さん

 ネット検索して石巻高校の校章を見ました。なるほどこれは柏の葉が三枚ですね。

Posted by: 薄氷堂 | May 29, 2012 10:40

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 雨の合間に | Main | Daily Oregraph: 春採湖畔 »