« Daily Oregraph: 春採湖畔 最後の氷 | Main | Daily Oregraph: 五月は霧とともに »

April 27, 2012

Daily Oregraph: 春採湖畔 定点撮影終了

120427_01
 一日にそう何度も通うわけにはいかないから断言はできないけれど、氷がすっかり消えたのは、たぶん26日だろうと思う。

 先日Kさんからいただいた情報によれば、1985年以降では今年の解氷がもっとも遅いことになる。来年もひきつづき観察するつもりだが、この地点ではごく一部しか見えないから、定点撮影の場所は変えたほうがよさそうだ。

120427_02

 このあたりならどうかと思うけれど、東半分が見えないし、なかなかむずかしいものである。

 観月園からだと東西ともに見渡せるが、雪が積もれば丘の先端にある撮影ポイントに近づくのが容易ではない。やはりいくつかの場所から分割して記録したほうがいいのかもしれない。

120427_03

 寒い日がつづいても、確実に季節は変わりつつある。北岸の斜面にはフキノトウがいっぺんに増えて、気味が悪いほどだ。

 明日の予報は晴れ。うんと気温が上がってほしいところである。

|

« Daily Oregraph: 春採湖畔 最後の氷 | Main | Daily Oregraph: 五月は霧とともに »

Comments

もうGWです。ようやくですか。氷は。

実は栃木の奥日光でも
湯元から群馬に抜ける金精トンネルや
奥日光から奥鬼怒川俣温泉に抜ける山道は
27日まで閉鎖です。
こっちは観光上の都合で27日に整備を終え
GWを迎えますが。ちなみに沖縄は間もなく入梅です。

Posted by: 根岸冬生 | April 28, 2012 06:02

ついに消えましたか。
悪天候の日も観測されお疲れ様でした。
私も薄氷堂さんと同じくそろそろタイヤ交換をしたいと思います。
私のタイヤ交換も今年は今までで一番遅い交換となります。

Posted by: K | April 28, 2012 07:12

>根岸冬生さん

 しばらくぐずついた天気が続きましたが、今日は上天気でした。

 ぼくの宗旨は太陽崇拝ですから(笑)、お日さまを拝んで、ありがたさのあまり涙がこぼれそうになりました。

 湖の氷も消え、やっといい季節を迎えましたが、木々に緑がよみがえるのはまだ先です。

Posted by: 薄氷堂 | April 28, 2012 21:35

>Kさん

 どうもありがとうございます。今年の春採湖はずいぶん人をじらせましたね。

 今日は気持のいい一日でした。しばらくこの天気が続いてくれるといいんですけど。

 タイヤを替えればドライブに出かけたくなりますよね。どこへ行こうか思案中です。

Posted by: 薄氷堂 | April 28, 2012 21:39

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 春採湖畔 最後の氷 | Main | Daily Oregraph: 五月は霧とともに »