Daily Oregraph: 春採湖畔 氷の消える日は?
今日も上天気である。
春採湖畔から旧青少年科学館や博物館へ向かう登り坂は、歩いてもちょっとしんどいというのに、女子中学生たちはさっそうと駆け上がってゆく。うらやましいといおうか、くやしいといおうか。
「おはようございます!」と女声合唱で声をかけられては、こっちも犬みたいに舌を出して、みっともなくハアハアあえぐわけにはいかないから、無理をしてニッコリ笑うのは涙ぐましき努力であることを、知るや君。
アズマイチゲ嬢もご機嫌うるわしく、まずは結構なのだが……
さすがに岸辺近くはかなり氷が融けてきたけれど、昨日の写真とくらべて大きな変化があるようには見えない。
こうなると冗談ではなく寒冷化が気になるので、過去の写真ファイルをていねいにチェックした結果、三枚だけ写真がみつかった。ご参考までにお目にかけたい。
まずは2005年4月17日。氷は完全に消えている。
2006年4月15日。湖の中央にはまだうっすら氷が残っている。
2008年4月19日。氷はまったく見あたらない。
先日掲載した2010年4月17日の写真にもまるで氷は見えなかった。これらの記録から見て、ここ7年ほどの間、春採湖の湖面から氷が完全に消えるのは4月15日~17日頃であったと考えてよさそうだ。
それにしても毎年忘れずに春先の湖面を撮影しておくべきだった。ヘボな写真を漫然と撮りためるよりも(笑)、はるかに日本の学界に貢献できたはずである。
なお今朝定点撮影しているとき、声をかけてくださった方がいる。といっても、職務質問のお巡りさんではなく、Kさんという読者の方であった。定点撮影している場所からぼくの正体をお察しになったらしい。
ぼくが冴えないおっさんだと知って、たぶんひどくガッカリされたことと思いますが(笑)、また湖畔でお目にかかるかもしれませんので、今後ともどうかよろしくお願いいたします。
The comments to this entry are closed.
Comments
やっぱり寒いんですかね・・・今年は・・・
なんか新聞では太陽の黒点がどうのこうの言ってますよね。
私なんか理科系の常識に疎いもんだから、温暖化云々言っているときに、地球外からの熱が少なくなるっていうのはちょうどそれでバランスが取れて結構じゃあないかなんて(笑)・・・
Posted by: 三友亭主人 | April 22, 2012 22:14
今日は突然声をおかけし、取材のお邪魔をしてしまい申し訳ありませんでした。
また、貴紙に取り上げていただき恐縮しております。
>春採湖畔から旧青少年科学館や博物館へ向かう登り坂は、歩いてもちょっとしんどいというのに、女子中学生たちはさっそうと駆け上がってゆく。
薄氷堂さんも重いカメラを持ちながら、きびきびとけっこうな速さで歩かれていて、女子中学生にも負けていないのではと読んでいて思いました。
早く氷が解けてキラキラと輝く湖面を見たいものですが、そうすると定点観測の記事が読めなくなるのが残念ですね。
お会いした時には、また、ずうずうしいですがご挨拶させてください。お願いいたします。
Posted by: K | April 22, 2012 22:18
>三友亭さん
原発事故でボロが出たように、だいたいお上が大宣伝しているものはたいていウソと考えるのが common sense でしょうね(笑)。利権がからんでいることはまちがいありませんし、ツケは全部国民に回ってくるんですから。
温暖化にせよ寒冷化にせよ、暑くなったら涼しく、寒かったら温かく暮らそうと工夫するのが、せいぜいぼくらにできることでしょうね。
Posted by: 薄氷堂 | April 23, 2012 13:00
>Kさん
無断でイニシャルを書いてしまい、まことに申し訳ありませんでした。いつもお読みくださってありがとうございます。
今日は用事ができたため、湖畔をゆっくり歩くことはできませんでしたが、定点撮影だけはしてきましたよ。あとで記事を書きますね。
きっとまたお会いできると思いますので、どうかよろしくお願いいたします。
Posted by: 薄氷堂 | April 23, 2012 13:05