Daily Oregraph: 春採5~6丁目を歩く
部屋を片づけていたら、1998年1月発行の釧路市街図がみつかった。西港を見ると、まだ第4埠頭はなく、近海郵船のフェリーターミナルが示されている。もっと古い市街図も欲しいのだが、いまとなってはこれだってお宝といえるかもしれない。
さて今日は地図の赤い線で囲った部分、つまり春採5丁目と6丁目を歩いてみた。時間があればもう少し範囲を広げたのだが、いずれまた歩く機会はあるだろう。
まずは出発点にあたる春採中学校前の歩道橋からレンズを東へ向けてみた。通りをはさんで、写真左手が春採5丁目、右手が6丁目である。
このスーパー・フクハラは、なんとなくパチンコ店の建物を再利用したように見えるけれど、1998年の地図にはすでに「フクハラ」と記されているので、ちょっと自信がない。
フクハラから東へ向かって前進すると、やがてこの建物が見えてくる。これはまちがいなくパチンコ店跡である。
しばらく地元のスーパーがここで営業していたけれど、いまは売り物件になっている。なにしろスーパー業界は過当競争気味だから、どうしても地元小資本は弱いのである。
このあたりは昔ほどのにぎわいは見られないものの、一応は商店街だからあちこちに飲食店もあり、案外退屈しないで歩くことができる。
望洋橋手前の交番。いまのところは中途半端な印象を受けるが、あと二十年ほど経てば古色を帯びて、味のある建物になるんじゃないかと期待している。ぼくの審美眼を疑ってはいけない(笑)。
たいして歩いていないからちょっと不満は残るが、時間の都合もあり、望洋橋を渡ったところで今日の取材はおしまい。
なお橋のこちら側は桜ヶ岡。あらためて取材しようと思っている。
The comments to this entry are closed.
Comments
涙涙です。実家のそばだ!オレンジショップ潰れたんですか。エビハラ商店、谷川書店、ファミコンハウスどんなど小学校時代ありました・・・フクハラのとなりにある『くら重』のオムレット、おいしいです。
ここら界隈の写真、期待してます!興津4丁目あたりもいいさびれ具合です。
Posted by: 佐々木@東京 | March 09, 2012 23:05
>佐々木@東京さん
了解いたしました。いずれ写真を掲載します。
本日撮影した区間も、もう一度ていねいに撮り直そうと思っています。道路脇の雪山、案外じゃまなのです。
いつの間にか町並みが変わってしまうことには、ほんとうに驚かされます。
今日も歩きながら、わずか数年のうちに景色が微妙に変わっていることに気づいたのですが、どこがどうとはいえないのが情けないところです。
興津にも行きますので、気長にお待ちください。
Posted by: 薄氷堂 | March 09, 2012 23:42