« Daily Oregraph: 2012年200円冬の旅 | Main | Daily Oregraph: 特集 釧路 2000-2012 (1) »

February 17, 2012

Daily Oregraph: 転ばぬ先の

120217_01
 写真を一枚撮りたい場所があったので、釧路中央小学校(旧寿小学校)のあたりにやってきた。この道路は国道38号線である。

 目的の場所は道路の向こう側、つまり右手だから、写真には一部しか写っていないけれど、ぼくが歩いてきた道路左手の歩道の状態は惨憺たるものであった。どうやって歩けばいいのか途方に暮れるほどツルツルなのである。

 まばらに商店などもあるのだが、まったく氷割りをした形跡がない。自分の家や店の前くらい歩きやすくしたらどうだろうか。ところどころ砂を撒いてあるけれど、たいして役には立っていないのである。市内でも特にひどい一帯のひとつではないかと思う。

120217_02
 撮影を終えて車を停めておいた駅の近くの駐車場へ戻る途中、ふと気になって寄り道してみたのがここ。昨日はここまで歩かなかったのだが、釧路駅の真向かいの歩道である。

 唖然とするしかなかった。この通りについては何年か前にも一度指摘したのだが、たいして改善された様子はなく、撮影地点から北大通まで、切れ目なく道路は凍りついている。雪かきの跡は見られるが、凍ったら凍りっぱなし。

 何度でも繰り返していう。啄木がいくらで『挽歌』はいくらと、大学の先生に経済効果のソロバンをはじいてもらうのは得意なようだが、観光客を迎える準備も整えぬまま取らぬラッコの皮算用とは、なにかかんちがいしてやしないだろうか。

 ホスピタリティがどうのとお説教を垂れる前に、一度旅行者になったつもりでこの道路を歩いてごらんなさい。もちろんすべての道路をとまではいわないが、裏通りならともかく、街の顔ともいうべき駅前の歩道がこれではお話にならない。財政が逼迫しているのはわかるけれど、使うべきところにはお金を使わなくちゃなあ。

|

« Daily Oregraph: 2012年200円冬の旅 | Main | Daily Oregraph: 特集 釧路 2000-2012 (1) »

Comments

観光に力を入れたいのであれば観光客は勿論ですけれど、その前に地元の方々は??と思いながら拝見してました。
ら・・・順不同で下の記事を見たら、地元の方はスタスタなんですね。
いつもは雪が少ないと仰ってましたから、それでなおざりにされているのかも知れませんねぇ。
備えあれば・・・・

ところで、やはり届いておりませんか?

Posted by: りら | February 18, 2012 03:34

>りらさん

 地元の人間でも、スタスタ歩ける場所もあれば、そうでない場所もあるんですよ。

 滑り方が一様ではありませんから、油断していると、歴戦の地元民でも転ぶことがあります。まして慣れていない旅行客の場合、まともには歩けないでしょうから、たいへん危険です。

 観光パンフレットを配ってお客様に来ていただこうとする以上、せめて駅前くらいは多少金がかかってもねえ……

> ところで、やはり届いておりませんか?

 いえ、いただいておりません。りらさんのブログのコメントにメールアドレスを書いておきましたが、ダメですか?

 ヘンですね。ぼくは危険人物として CIA ににらまれているのかな?(まさか(笑)) あとで別にメールをさしあげましょう。

Posted by: 薄氷堂 | February 18, 2012 07:54

今日は東京も少しだけ雪が降りました。
うっすら歩道が白くなって。
ああ、これだけでおそるおそるだったのに
こんな厚さ5センチもの氷の上を歩けますかいな。
東京モンにはムリです。あきまへん。

Posted by: 根岸冬生 | February 18, 2012 10:04

>根岸冬生さん

 そうなんですよ。

 その東京モンのみなさまにおいでいただくためにも、主な道路だけでも歩きやすくしておかなくちゃいけませんよね。

Posted by: 薄氷堂 | February 18, 2012 12:17

いい感じの景色ですね!

Posted by: テラゲン合格! | February 18, 2012 18:24

>テラゲン合格! さん

 まだ寒いものですから、道路がカチカチに凍りついています。

 春になったら行動範囲を広げるつもりですよ。

Posted by: 薄氷堂 | February 18, 2012 21:06

おはようございます。
初めてコメントさせていただきます。
只野乙山 さんのサイトから訪問しました。
生まれは違いますが、釧路育ちです。
懐かしくも美しい写真の数〃。
涙が出るほどうれしいです。リリーにも高校時代行きました。ほんの数回ですが。仕事の関係で数年前に戻った時、まだ健在だったのには驚きました。ジスイズも。
また、訪問させていただきます。

Posted by: ミキタカ08 | February 19, 2012 10:32

>ミキタカ08さん

 いらっしゃいませ。どうもありがとうございます。

 道東の美しい風景などは、多くの写真の上手な方がブログに発表されていますので、ぼくは主にみなさんがあまりお撮りにならぬ場所をご紹介するという、マイナー路線を歩んでおります。一種の隙間産業でしょうか(笑)。

 ところで、いまちょっとだけブログを拝見しましたが、レコードをお聴きなんですね。

 納戸にしまいこんだままですが、ぼくもLPは三百数十枚ほど持っています(そういえば、マイルスの「死刑台のエレベーター」もありますよ)。スペースの関係上、いまは聴くことができず、とても残念です。

 これからもときどきおいでいただければ幸いです。ぼくもミキタカさんのブログを読ませていただきますので、どうかよろしく。

Posted by: 薄氷堂 | February 19, 2012 22:16

お久しぶりです。懐かしい光景ですね、小学校の頃寿小学校に通っていました。名前が変わったと言うことは知っていましたが、当時の面影も当然ながらなくなっているのですね。私が住んでいた所は仲浜町でした。よく副港に遊びに行ったりまた長崎屋とかまちにも毎日のように遊びに行っていました。寿庵や焼肉大鵬とか寿湯なども懐かしい限りですね。私の自宅は当時風呂が無かった為に毎日銭湯に通っていました。あの辺は確か福寿湯や宝湯もありましたね。釧路が懐かしく感じました。

Posted by: トロチコ | February 21, 2012 18:35

>トロチコさん

 寿小学校は釧路中央小学校と改名されました。この日撮った写真を、ブログの本日の記事(2月21日)に掲載しましょう。

 宝湯はまだ建物だけ残っていますよ。あいにく正面から撮った写真はありませんが、ちらっと見えるのがありますので、いっしょに掲載しましょう。

 桜ヶ岡、白樺台方面の写真は、春になるまでお待ちください。

Posted by: 薄氷堂 | February 21, 2012 19:55

寿小学校が釧路中央小学校ですか。
どこにでもありそうな名前ですね。
ちょっとがっかりですね。私は新川小出身ですが。

釧路の商店街や町のたたずまいが変わっても、冬の日差しは変わらないですね。
冬の釧路は素敵ですね。
薄氷堂さんの写真のテクニックが上手なこともあり、
冬景色は世界中どこの町にも負けないでしょう。
釧路っ子ならではの場所の選び方にも
感心します。

Posted by: ミキタカ08 | February 21, 2012 21:05

>ミキタカ08さん

 新川小学校をご卒業になったのですか。いずれその近辺もカメラをぶら下げて歩いてみましょう。

 もともとがヘンな写真専門ですから、おほめいただくほどの腕前はありません。

 たぶんあまりみなさんのお撮りにならぬ場所に出かけるので、目新しく見えるだけではないかと思います。

 春になったら活動範囲を広げようと思っていますので、ヘンな写真でよろしければ、どうかおつきあいください。

Posted by: 薄氷堂 | February 21, 2012 23:51

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 2012年200円冬の旅 | Main | Daily Oregraph: 特集 釧路 2000-2012 (1) »