« Daily Oregraph: 京都通信員 桜井市を歩く (3) | Main | Daily Oregraph: 氷上散歩 »

February 12, 2012

Daily Oregraph: 京都通信員 桜井市を歩く (4)

Hasedera_map1
 昨日ご紹介した流れ地蔵のある出雲を含めた、今回の記事の範囲である。大正14年大日本帝国陸地測量部発行とある(現行の地形図ではなく、ずいぶん古いものだから、そのまま掲載してもお咎めなしだと思うが、もしまずければ削除したい)。

 頭がクラクラするような等高線は、地形図を見なれぬぼくにも、豊かな平野部とはまったく異なる風景を予想させる。せっかくだから、地図を部分的に取り出して見ることにしよう。

Hasedera_map2
 まず注目すべきは、山の斜面にたくさん水田があること。明らかに棚田であり、平野部とは打って変わって、人々がきびしい生活を送ってきたことがわかる。現在どれほど残っているかはしらないが、与喜浦の棚田は有名らしい。

 S通信員はこの日たどったコースを地図に橙色の線で示しているが、与喜浦へ上る坂道はぼくの示した赤い線が正しい。ぼくの持っている『JTB 詳細 奈良・大和路』には長谷寺周辺の詳しい地図が掲載されており、前回の写真に登場した「さかえや」も載っているからまちがいない。S君のかんちがいであろう。

100101yokiura01
 かなり急な坂であることは等高線の傾きからもわかる。舗装されているところをみれば、乗用車はギリギリ通れるのだろうか?

100101yokiura02

 与喜浦集落を望む。大勢いた観光客はすべて長谷寺へ向かい、人気がまったくない。

 急坂を上り切ったので、「フーッ」と大声を発すると、集落のほうから犬の散歩にやってきた婆さんが、ビックリしたらしく引き返していった。観光地の住人はたいてい愛想のよいものなのに、よほど人の歩かぬ道とみえる。

 後日入手した街道散策の本の著者も、この区間には気づかず通過している。

 【薄氷堂追記】S君の通った区間にその本の著者が気づかなかったことは、ルートのちがいで説明がつくと思う。つまり著者は上の橙色ルートを上ったのであろう。またS君はその本に記載されていたルートを、そのまま地形図上に示したのかも知れない。

100101yokiura03
 山頂の神社。JTBの地図によると、与喜浦天満宮(実は愛宕神社。追記ご参照)である。

【2月14日追記】

 これは誤り。地形図を確認すると、この神社の位置はJTBの地図に示された与喜浦天満宮の位置と一致しない。ところが、山頂にあるこの神社はなぜかJTBの地図には記載されていないため、ぼくがかんちがいしたわけである。

 桜井市の住人三友亭さんがご親切にもぼくのまちがいを指摘してくださったので、もう一度地形図のコピーに目をこすりつけるようにして見れば、なんたること、与喜浦集落にはもうひとつの神社マークがあったのだ。最初からこれに気づいていれば……

Hasedera_map3_2

 上の拡大図をよくごらんいただきたい。矢印の部分だけ明度を思い切り上げ、シャープネスをたっぷりかけて処理したものである。

 ここまでレタッチしてもなお見にくいけれど、たしかに集落の西のはずれには神社がある。たぶんオリジナルの地形図だともう少し見やすいと思うが、コピーの悲しさ、記号が斜線に埋もれていたのだ。

 これによって、S君が黄色いマーカーで示した神社は愛宕神社、矢印の神社が与喜浦天満宮であることが確認できた。

 なおこの土地には与喜天満神社という由緒ある神社があり、たいへんまぎらわしい。これまた地形図にも載っているけれど、やはり記号が見にくいので、JTBの地図をもとに作成した下の略図をごらんいただきたい。

Jinja_map_2

100101yokiura04
 与喜浦天満宮(
実は愛宕神社)から見た長谷寺全景。

100101yokiura05
 集落へ向かう坂道を下る。

100101yokiura06

 与喜浦集落に入る。さきほど婆さんの連れていた犬が吠えかかる。その先で別の犬が後を引き継いだ。

100101yokiura07

【2月14日追記】

 では肝腎の与喜浦天満宮は? 写真を徹底的に見直したところ、あった、あった。実はこの写真右手の建物がそうなのだ。

 枝に隠れて気づかなかったが、よく見ると、

100101tenmangu

はっきり「天満宮」と読み取れる。これにて一件落着。写真の威力は絶大である。

 三友亭さんには重ねてお礼申し上げるとともに、なにごとも徹底して究めようとされる姿勢には満腔の敬意を表したい。

100101yokiura08
 集落のはずれで、三匹目の犬がしんがりをつとめ、視程からはずれると、高らかにワンと一声鳴いてしめくくった。あまりにもみごとな「犬の町内送り」である。どうも長谷寺参拝客の内こちらまで足を伸ばすのは何千・何万分の一程度らしい。

 この写真右手の家は、もと茅葺きだったのだろうか、トタン屋根というのはめずらしいと思う。しかもトタンの葺き方が北海道あたりとはちがい、まるで瓦を重ねたように見えるのは興味深い。

 屋根の下に「水」という文字が見える。これは京都あたりでも見られる火よけのまじない。ついでだから京都の例をお目にかけよう。

70s_kyoto
   1970年代に京都市の賀茂川上流あたりで撮影

100101yokiura09
 集落を過ぎてなおも旧道を行く。

100101yokiura10
 国道165号線が見えてきた。

 ついに畑の畦道になってしまう。古地図とも一致し、江戸時代の街道そのままの道幅と見てよいだろう。本日の成果である。

100101yokiura11
 旧道が終わったところで、S君は近鉄榛原駅まで歩こうかと迷ったが、かなり距離もあるので、

100101yokiura12
結局与喜浦の「旧国道」を西へ向かって歩き、

100101yokiura13
近鉄大阪線の長谷寺駅から帰途についたのであった。

 やっとこの徒歩の旅について書き終え、ぼくもホッとしている(笑)。実はS通信員、この前日つまり2009年12月31日には、大阪堺市から竹内街道全区間を踏破しており、寒さに遭いさえしなければ、そのまま桜井市まで前進するつもりでいたというから驚く。

 さらに2010年1月9日には、近鉄三本松駅から室生寺まで歩いているので、竹内街道編、室生参詣道編も、いずれ気力の充実したときにまとめねばならない。せっかくの取材の成果を埋もれさせるわけにはいかないからである。

|

« Daily Oregraph: 京都通信員 桜井市を歩く (3) | Main | Daily Oregraph: 氷上散歩 »

Comments

S通信員さんの健脚ぶりには本当に恐れ入るばかりですね・・・と・・・ふと、最近は見ることがなくなったのですが、毎年12月29日に三輪の辺りを通り過ぎていた白装束の一団を思い出しました。背中には「伊勢参り」と墨で書かれたのぼりを立てて、初瀬街道を東に向かっていました。大和から伊勢までは3日の道のり。元日にお伊勢さんで初詣という算段だったのでしょうね。

ところで初瀬の地から与喜浦へと向かう途中必ず越えなければならないのは与喜山。これがまた、いわくつきで・・・
なんせ天照大御神がご光臨なさったとの伝説もあるような山で、今回の記事にあった与喜天満神社もかつては天照大御神を祀っていたらしくって(今は天神さんですが)、長谷寺のお坊さんも毎朝一斉に礼拝なさっているそうです。ところで・・・地図に詳しくない私が言うのであてにはなりませんが・・・記事中のお社の写真・・・あれはどうも与喜の天神さんではないようです・・・自分で撮った写真があればいいのですが、あいにく・・・ですので、人様のサイトですが・・・
http://yokiten.com/

Posted by: 三友亭主人 | February 13, 2012 20:41

>S通信員様&薄氷堂様
力作、拝見しました。
長谷寺は2007年に西国観音霊場巡りで打っております。
特に「喜浦天満宮から見た長谷寺全景」は、貴重な遠望ですので、いつか日本百観音のページを作成する時に借用させて戴きたく存じます。
茅葺屋根の形と棟の納まりは、地域的な差異が非常に大きいものです。
関東の寺院では、創建当時の茅葺屋根の山門(二王門)の屋根を、銅板で再現するというある種の嗜好?志向がありまして(関西以西では、考えられない話)、当社のHPで自社施工を含めて詳しく解説してあります。
http://ohkuma-bankin.com/kayabukigata-douyane/kayabukigata-douyane.html
現在その(6-2)まで掲載!
昨年末に、川越市では、何と!茅葺き型銅屋根の鐘楼まで施工するに至りまして、これはその(7)にするか、番外その(1)にするか、悩んでいる所です。(笑)

Posted by: アナログ熊さん | February 13, 2012 20:58

>三友亭さん

 本人も最初は伊勢参りのつもりだったらしいですよ(笑)。

 どうも興味深いご指摘をありがとうございます。

 もう一度与喜浦付近の地形図をごらんください。黄色いマーカーのある神社マークから、北東にゆっくり指をたどっていくと、もうひとつの神社が示されています(ちょっと見にくいですが)。

 JTBのマニアックな地図にはどちらの神社も載っているのですが、S君の撮影した社は「与喜浦天満宮」、その北東にあるのは「与喜天満神社」となっています。

 お示しになったURLは与喜天満神社のサイトですね。たいへん紛らわしいことですが、規模からいうと与喜天満神社のほうがメインなのでしょう。

 興味深いのは、両神社の位置関係です。JTBの地図によれば、与喜浦天満宮は大正時代の地形図の位置よりもかなり東に示されています(与喜天満神社よりもほんのわずか東寄り)。ひょっとしたら社の位置を変えたことがあったのかもしれません。

Posted by: 薄氷堂 | February 13, 2012 21:15

>アナログ熊さん

 たいへんマイナーなテーマの記事をお読みくださいましてありがとうございます。

 S君は某Rな学校の校友でもありますので、今後ともどうかごひいきに。ただパソコンをほとんど使わないという奇人なので、ぼくが編集に苦労しています。

 徒歩の旅からは素朴な喜びが伝わってきますので、ぼくは大好きなんですよ。ぼくも与喜浦集落で犬に吠えられてみたいものですが(笑)、情けないことに、もはや急な坂を上る元気が……

 さてS通信員が長谷寺全景を撮影した場所は、知る人ぞ知る撮影ポイントらしいですよ。彼によれば、その後ほぼ同じ写真をある本で見かけたとか。もちろんこのブログの写真はご自由にお使いください。

 なおもし機会があれば、熊さんの手がけた「作品」を拝見したいものです。川越にも一度は行ってみたいと思っているのです。

Posted by: 薄氷堂 | February 13, 2012 21:45

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 京都通信員 桜井市を歩く (3) | Main | Daily Oregraph: 氷上散歩 »