« Daily Oregraph: 【特集】 臨港鉄道と石炭列車 (12) | Main | Daily Oregraph: 【特集】 臨港鉄道と石炭列車 (13) »

January 04, 2012

Daily Oregraph: 40年ぶりの『融』

120104meakan
 空気が澄んでいたので、米町公園から雌阿寒連峰がよく見えた。手前の景色がいまひとつ冴えないけれど(笑)、どうかご容赦いただきたい。

120104itsukushimaj

 三ヶ日もすんだからもう参拝客もほとんどいまいと思いのほか、厳島神社には今日も多くの人々が訪れていた。

111010toru

 さて厳島神社といえば、毎年秋になると、本家宮島の厳島神社能舞台では観月能という催しが行われる。昨年の出し物は喜多流の『融(とほる)』。昨年10月10日の舞台のもようが正月の二日にNHK教育TVで放映されたので、ぼくとしてはめずらしくDVDに保存して、本日じっくりと鑑賞した。

 えっ、おまえが能を観るのかよ? と、ビックリされる方もいらっしゃると思う。たしかに柄じゃない(笑)。あの独特のうなり声(失礼)を聞いていると、たいてい眠くなってくるから、ふだんは見向きもしないのである。

 しかし『融』は芝居としてもなかなかよくできており、約40年ほど前にやはりNHKで放映されたとき、最後まで居眠りせずに観ることができたのであった。素人を飽きさせないのだから、この謡曲はたぶん大傑作にちがいない(あんまりあてにはならないが……)。

 それ以来ぜひもう一度とは思いつつもなかなかチャンスがなく、やっと念願かなったというわけである。内容について詳細は省略するが、幽霊が姿を変えて二度現れるというおもしろい曲だから、どうか食わずぎらいをせずに、ごらんになるようお勧めしたい。

 作品の舞台となるのは、荒れ果てた六条河原院跡で、地図によると、鴨川右岸、現在の五条大橋から五十メートルほど下流側にある。河原院を造営した左大臣源融は、(現在の宮城県)塩竃の風景を模して作庭したばかりでなく、難波の海で汲んだ汐を都まで運ばせたというから、実際に製塩もさせたのだろう。畸人というべきか。

 当時陸奥塩竃の風景はよほど有名だったらしいけれど、左大臣を勤めたほどの貴人が気軽に観光旅行に出かけることはできず、庭をながめてあれこれ想像していたのだろう。

 汐汲みの爺さん姿で現れた融の幽霊は、まず

 
月もはや、出汐になりて塩竃の、うらさびわたる気色かな。[注]

などと、都にありながら現実離れしたセリフをうなるほどだから、よほど塩竃にあこがれていたらしい。

 ぼくは左大臣ならぬ下賤の身のありがたさで、昔一度だけ名高い塩竃神社を見物したことがある。有名な景色がどこを指すのか、そのときはあいにく時間不足のため確認していないが、昨年の大震災で風景が破壊されていないことを祈るばかりである。

 (昔)恋しや恋しやと、慕へども嘆けども[または「願へども」]、かひも渚の浦千鳥、音をのみ泣くばかりなり、音をのみ泣くばかりなり。

 六条河原院跡には石碑があるらしいので、今年中には取材するつもりである。塩竃もぜひ再訪してゆっくりと見物したいものだが、関西東北を股にかけての旅行となるとちょっとしんどいかもしれない。

[注]「月もはや出、それとともに潮も満ち来て、塩竃の浦は一面うら(心)さびしい様子である」というほどの意味。

|

« Daily Oregraph: 【特集】 臨港鉄道と石炭列車 (12) | Main | Daily Oregraph: 【特集】 臨港鉄道と石炭列車 (13) »

Comments

塩竃はね・・・私の大好きな清酒「浦霞」の蔵元佐浦酒造のある町なんですよ。松島湾のかなり奥に位置していたので、かなりの増水はしたようですが、松島と並んで被害は比較的少なかったようです。先日の帰京の際も無残に破壊された建築物はあんまり見当たりませんでしたよ。
塩竃神社は無論・・・高台にあるので大丈夫だと思います。

結構この町では遊んでいたんですよね。行きつけの歯医者もここにあったし・・・

Posted by: 三友亭主人 | January 04, 2012 22:53

>三友亭さん

 「浦霞」はぼくも(たしか)石巻で味わったことがあります。ゆかしい名前ですね。

 塩釜が大きい被害を免れたというのは不幸中の幸いです。

 ずいぶん以前、塩竃神社と瑞巌寺へ行ったことは行ったのですが、当時の社長のお供だったものですから、ゆっくり見ることはかないませんでした。

 被害が少なかったとはいえ、塩釜には来年以降、もう少し時間をおいてから訪れようかと思っています。

Posted by: 薄氷堂 | January 05, 2012 00:14

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 【特集】 臨港鉄道と石炭列車 (12) | Main | Daily Oregraph: 【特集】 臨港鉄道と石炭列車 (13) »