Daily Oregraph: 静内散歩 (2)
盛り場の朝
10月21日。
夜の写真を撮れなかったのはまことに残念だが、人気のない朝の盛り場をブラブラ歩くのもオツなものだ。
静宝通りというからには、ここは静内の宝にちがいない(?)。同じ場所を2002年5月12日に撮影した写真が残っているのでくらべてみよう。
アングルがちがうので正確な比較はむずかしいけれど、お店はずいぶん入れ替わったらしい。しかし小蝶というスナックは健在とわかる。
あちこちうろうろしているうちに……
ずばり迷路に足を踏み入れてしまった。
ワンショット静内
さてここからはワンショット。通りをまるごと、つまり一升瓶をラッパ飲みするのではなく、ほんの一口ずつ味わおうという趣向である。ワンカップより少ないのだからご注意(笑)。
この写真はひとつ前の写真に見えるサウナ跡のドア。全体と一部ではずいぶん印象が異なるから、ぼくのいわんとしているところをご理解いただけるのではないだろうか。
なお記録的価値という観点からは、一升瓶サイズも同時に撮っておいたほうがいいと思う。全体が不明だと、あとでどこのなにを撮ったものかさっぱりわからず、ただのゴミの山と化してしまうからだ。
以下でたらめに撮った写真をいくつか。どれも深い意味はない。なにも考えずにシャッターを切るのが、案外楽しいのである。
考えた末にお店の名前と電話番号の一部を消しておいた。就職希望者にはこっそりお教えするので、ご一報くだされたし。
意識せずに撮っているつもりでも、こうして並べてみると、自分の好みには一定のパターンがあることに気づくからおもしろい。
自分ではこれが一番気に入っている。どこがいいんだ、といわれても困るけどね(笑)。
朝食の時間が近づいてきたので、散歩を切り上げてホテルに戻ったから、静内散歩編はこれまで。たっぷり楽しませてくれたこの町には、いつかまたゆっくり訪れたいと思っている。
次は最終回の鉄道編である。
The comments to this entry are closed.
Comments
かなり前のことになりますが、少々小銭がたまったので神田の古本屋街に行こうと夜行で東京に向かいました。東京に着いたのが朝の5時ごろ・・・古本屋街が開くまで朝の早い新宿の西口あたりをふらふらしていたことがあります。
同じ飲み屋街の朝でも、こんな感じじゃあなくって、はっきりいって汚らしいものでした。
それに引き換えこの町の清潔さは・・・町の人々の心がけがほの見えるようです。
Posted by: 三友亭主人 | October 24, 2011 22:40
>三友亭さん
三友亭さんのコメントどおり、たしかに清潔ですね。空き缶・空きビン・紙くずはもちろん、タバコの吸い殻ひとつみあたりません。
こういうところに町の豊かさというか、格の高さがあらわれるのでしょう。
Posted by: 薄氷堂 | October 25, 2011 08:15