« Daily Oregraph: 2011-09-10 港の秋 | Main | Daily Oregraph: 2011-09-12 月の出ぬ夜は »

September 11, 2011

Daily Oregraph: 2011-09-11 秋といえば

110911sanma
   
あす死ぬるいのちかも知らず秋刀魚焼く   鷹女

 今夜はその秋刀魚を食う。

110911fshop

 明日は十五夜だそうな。鷹女の真似をすれば、この月が見納めかも知らず芋焼酎、というところか。わびしいねえ。

110911oldman

 じっと秋の重みに耐える(?)老人。このポーズ、なんとなく宮澤賢治の写真を連想した。

110911cosmos

 コスモス。宇宙 (cosmos)とスペルは同じだが、語源は異なる。

 群れて咲く姿はうるさくてきらいだけれど、壁際にひっそりと咲く発育不良のコスモスはいい。ぼく好みである。わびしいねえ。

|

« Daily Oregraph: 2011-09-10 港の秋 | Main | Daily Oregraph: 2011-09-12 月の出ぬ夜は »

Comments

いやあ、私の方も国許からサンマを送ってきて・・・
もちろんスーパーでもサンマが買えないことはないんですが、やはり国許からのものは違います。薄氷堂さんの写真のサンマのようにぴちぴちしてる。

早速刺身にと思ったのですが、何しろ私にはその技術がない・・・妻?・・・そりゃあ無理な話・・・

ってことで、サンマは焼いて食べました。

いやあうまいことうまいこと。

食べきれないんでご近所様にもおすそ分け。それでも残ったものは・・・煮付けてしまおうかな・・・

Posted by: 三友亭主人 | September 11, 2011 21:56

>三友亭さん

 それはなによりでしたね。

 煮付けも悪くありませんが、唐揚げもなかなかいけますよ。煮付けるにせよ、揚げるにせよ、活きのいいサンマほどうまいです。

Posted by: 薄氷堂 | September 11, 2011 22:11

こんにちわ。サンマ、本当においしそうですね。釧路に住んでいいた時には、隣の家が漁師さんで、よく魚をもらいました。おいしかったです。

ご存知のとおり、海外の主要都市では日本の魚は食べられますが、価格は上がり、味は下がってしまいます。(まあ食べられるだけいいのかもしれません。食べられない国もたくさんありますので。)

今日は仲秋の名月。休みの国も多い中、シンガポールは通常営業。これからKLに出張です。仲秋の名月はKLからとなります。

世界の人が同じ時に、同じ月を見ているなんて、なんか浪漫を感じてしまいます。

Posted by: 川中 | September 12, 2011 14:00

>川中さん

 シンガポールならサンマだって食べられるでしょうね。

 釧路はあいにくの天気ですが、クアラルンプールの名月はいかがでしょうか?

Posted by: 薄氷堂 | September 12, 2011 21:00

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 2011-09-10 港の秋 | Main | Daily Oregraph: 2011-09-12 月の出ぬ夜は »