« Daily Oregraph: 2011-08-15 イヌホオズキ? | Main | Daily Oregraph: 2011-08-17 船の代名詞 »

August 16, 2011

Daily Oregraph: 2011-08-16 イヌホオズキを切る

110816inuhoozuki01
 なかなかかわいらしい実だとお思いにはならないだろうか。このかたち、いかにもナスビの仲間である。

 今日はあいにくの雨だったので現場での撮影はあきらめ、小降りになったときをねらって、イヌホオズキらしき植物の実を一房だけ失敬してきた。サイズを測定するためである。

 天気のせいで室内がひどく暗く、三脚なしで撮影するのは一苦労であった。画像がザラついているところは、どうかご勘弁いただきたい。

110816inuhoozuki02

 5個の実はサイズが微妙に異なるけれど、一番小さいもので径約 6mm、ほかは 7~8mmというところであった。写真の実はほぼ 8mmである。

 アメリカイヌホオズキの実は一回り小さく、径 6mm内外というから、これは在来種のイヌホオズキと見てまちがいなさそうである。

110816inuhoozuki03

 当ブログはハッタリなし、タイトルどおりイヌホオズキを切ってみた。みずみずしい感じがするので試食してみようかとも思ったが、「イヌ」ホオズキというからにはまずいにちがいなく、やめにしておいた。

 実が熟したらタネがどうなっているか確認したい。お願いだから草刈りしないでくれよ。

(Nikon D200 + Ai Micro 55mm F2.8S)

|

« Daily Oregraph: 2011-08-15 イヌホオズキ? | Main | Daily Oregraph: 2011-08-17 船の代名詞 »

Comments

イヌホオズキはナス科です。鉄紺色に熟すと、猛毒になった証です。

Posted by: ありす | August 18, 2011 01:15

>ありすさん

 いかにもナス科の花ですよね。ジャガイモの花にもそっくりです。

 実が熟すと有毒になるのですか。だいたい名前に「イヌ」のつく植物には有用なものはありませんから、気をつけなくちゃいけませんね。

Posted by: 薄氷堂 | August 18, 2011 08:32

The comments to this entry are closed.

« Daily Oregraph: 2011-08-15 イヌホオズキ? | Main | Daily Oregraph: 2011-08-17 船の代名詞 »