« February 2011 | Main | April 2011 »

March 30, 2011

Daily Oregraph: 2011-03-30 地噴津特約

110330car
 オドメータの数字がいっぺんに1千キロ台に減ってしまった……といっても、メータが故障したわけではない。なんと車が新しくなったのである(といっても試乗車上がりの中古だけどね)。

 3月11日の記事に書いたとおり、ぼくの車は西港を脱出する際、津波によって冠水した道路を無理に走らざるをえなかった。その途中エンジンがいったんストップしたもののやがて復活し、翌日からはなんの不具合もなく動いていた。

 しかしなんとなく気になったので、数日後になってディーラーに点検を依頼したところ、意外にも大損害をこうむっていることがわかったのである。一見しただけではわからなかったけれど、ほとんどの重要な部品に海水が侵入しており、いずれ重大な故障が起きること必至というのだ。走行中にいきなりエンジンが止まる可能性もあるという。

 最低でも数十万の損害となれば、車両保険のお世話になるしかない。車両保険ではこの種の損害は免責となるのだが、幸いぼくは地震噴火津波特約(略称地噴津特約)をつけていたのでカバーされるのである。

030926car

 ぼくがこの特約の存在を知ったのは、2003年9月26日の大地震によって倉庫内の貨物が荷崩れを起こし、たまたまその近くに停めてあった車のフロント部が大破した(上の写真)ときであった。車両保険があるからだいじょうぶだと思っていたら、地震による損害は免責だというのでビックリしたのである。それを機に特約をつけたことはいうまでもない。

 さて海水中を走ったぼくの車はどうなったかというと、あれこれチェックした結果、なんと全損というから驚いた。水没車と同じ扱いになるため、一切メーカー保証は効かなくなるのだという。保険会社としても、全損となった水没車は、たとえ次の車が納車になるまでの短い期間といえども一切運転はまかりならぬ、万一事故を起こしても保険は無効だというのである。

 全損が認められたから保険金を限度までもらえるのは大いに助かった。もちろんそれだけで新車一台ポンと買えるわけではないし、程度のよい中古車を手に入れるためには?十万円の追加出費が必要であった。臨時の出費は確かに痛かったけれど、保険金がおりなければ何倍もの涙が出ていたところである。

 そういえば、あのとき冠水した道路を何台もの車が走っていた。それらの車のエンジンが止まらずに走破できたのは、はたして幸運だったのかどうか。ディーラーの方のお話では、結局は水没車と同じ結果になるらしい。海水は非常にタチが悪く、当面はなにごともなく走ることができても、いずれほとんど確実に問題が生じるらしいのである。ぜひとも点検を受けるようおすすめしたい。

 その場合、修理はもちろん引き受けるが、以後メーカー保証はなし、修理後トラブルが生じても完全には責任は持てない。それでもよければ誓約書を取りつけたうえで修理するというのである。地噴津特約などつけていない人がほとんどだから、実際その条件で修理を依頼したお客さんが何人もいるらしい。それはそうだと思う。下取り価格ゼロですぐに車を買い換える余裕のある人などそうざらにはいないだろうしなあ。

 実はその地噴津特約をみなさまにもおすすめしたかったのだが、本日保険代理店の方とお話ししていたら、保険会社ではつい先日から地噴津特約の引き受けを中止したのだという(ただし従来からの継続分については、いまのところ引き受けるらしい)。このたびの大震災の余波であろう。さすが保険会社は機敏なものだと感心した。

 このたびの災難、運が悪かったような、よかったような、複雑な気分である。

| | Comments (4)

March 28, 2011

Daily Oregraph: 2011-03-28 情けない話

110327takomeshi
 今日は一枚も撮っていないから、昨日の夕食でも。スコップさんが広尾町で買ってきてくださった味つけタコをタコ飯にしたのだが、うまかった。タコ飯を食べるのは初体験。ごちそうさまでした。

 タコ飯の写真を掲載しておきながらこんな話はしたくないけれど、本日の京都新聞の記事土壌汚染「チェルノブイリ強制移住」以上 京大助教試算によると、

 東京電力福島第1原発の事故で、高濃度の放射性物質が土壌などから確認された福島県飯館村の汚染レベルが、チェルノブイリ原発事故による強制移住レベルを超えているとの試算を、京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子炉工学)がまとめた。

 (中略)

 今中助教は、土壌のセシウムで汚染の程度を評価した。汚染土を表面2センチの土と仮定すると1平方メートル当たり326万ベクレルで、1986年 の旧ソ連チェルノブイリ原発事故で強制移住対象とした148万ベクレルの2倍超、90年にベラルーシが決めた移住対象レベルの55万5千ベクレルの約6倍 だった。

 今中助教は「国は原発周辺の放射性物質を詳細に調べて分析し、ただちにデータを公開すべきだ」と話している。セシウムは半減期がヨウ素(8日)と比べ30年と長く、汚染の長期化が懸念されている。

 長文の転載には問題があるかもしれないけれど、リンクを張っても新聞記事はすぐに埋もれてしまうから、どうかご勘弁願いたい。

 この試算が正しければ、ほんとにグズグズしている場合ではなさそうだ。今なお原発は日本経済のために必要と主張している人が多いけれど、クリーンどころか国民の生活の土台である土地を汚染するような設備を必要とする経済とは一体なんだろうか。

 巨大な原発利権は政官財はもちろん学やマスコミまでむしばみ、TVにはその恩恵を受けている学者や評論家ばかりが登場して、さかんに楽観論を垂れ流している。こういうときこそ地道に原発災害の危険を説いてきた研究者の話に耳を傾けるべきだというのに。

 海外のマスコミはすでに日本の原発の津波対策のおそまつさを指摘しており、千年に一度の大津波だの想定外だのというウソは通らない。海外の学者・専門家はよく事情を知っているからだ。原発事故による汚染が拡大すれば、当然日本だけの問題ではすまないから、いくら国内でプロパガンダを展開したところで世界には通用しないだろう。ひょっとして第二の東京裁判も?

 ここしばらくはTVの報道は軽々しく信用せずに、ちょっとしんどいけれどインターネットや外国の情報に注目したほうがいいようだ。日本人のはしくれとしては、まったく情けない思いがする。

(RICOH CX2)

| | Comments (4)

March 26, 2011

Daily Oregraph: 2011-03-26 50マイルも離れて

110326fukujuso_2
 本日裏庭で撮影したフクジュソウ。日射しが弱かったので花の開きぐあいはいまひとつであった。

The U.S. government has advised American citizens to stay at least 50 miles away from the Daiichi facility.
 

 (滞日中の)アメリカ人は原発から少なくとも50マイル(約80キロ)は離れなさい……アメリカ政府はそう勧告した、というのは、本日目にしたウェブ版ワシントンポスト紙記事の一節である(ニューヨークタイムズの記事も同様)。

 おや、日本政府が自主的避難を勧めているのは19マイル(約30キロ)以内の住民だから、ずいぶん話がちがうではないか。この50キロの差を素直に考えれば、アメリカは日本政府が発表していない(隠している)重要な事実を知っているのではないかという疑いが湧いてくる。

 まさか日本の政府が日本国民の生命を軽んじているとは思いたくないけれど、この場合アメリカの基準に従ってすばやく行動するのが正解ではないかと思う(危険が少ないことはまちがいない)。

 そうはいっても移動手段や受け入れ先の問題もあるだろうが、事は急を要する。政府の発表を素直に信じているうちに犠牲者が増えやしないか、本当に心配である。


【追記】

 ウェブ版ニューヨークタイムズに、世界の海運会社の動きに関する3月25日付けの記事が掲載されていた。ざっと目を通しただけだし、冒頭部分を荒っぽく要約したにすぎないので、多少表現がまずくてもどうかご勘弁いただきたい。


 原発事故による汚染を恐れて、東京湾諸港への寄港を制限または取りやめた大手コンテナ海運会社がある。一方中国や米カリフォルニアでは、日本からの船舶に対する汚染チェックをスタートさせた。

 東京港や横浜港で扱われる外航コンテナ貨物は国内の40パーセントにも達する。原発事故による汚染の拡大によって、他の海運会社もこの動きに追随すれば、日本の輸出入の遅れは悪化するだろう。

 中国では三井OSKのコンテナ船が依然検疫下にあるが、同船は事故のあった原発からは80マイル以上離れて航行していたという。

 ドイツの大手海運会社ハパグ・ロイドでは、原発事故後は東京港・横浜港への配船を取りやめ、現在も再開していない。そのほかドイツのクラウス-ペーター・オッフェン社、香港のOOCLもまた東京港・横浜港への寄港を中止している。

 以下略するけれど、日本はノンキに構えていられないことがわかる。ただちに影響は……というレベルではなく、海外ではかなり事態を深刻に受け止めているのである。

 石原慎太郎氏は「私は原発推進論者です、今でも。日本のような資源のない国で原発を欠かしてしまったら経済は立っていかないと思う」と明言したらしい。節を曲げぬところをほめてもらいたいようだが、呆れられるのがオチだろう。

 いくら空いばりしたところで、世界の見る目はきびしい。経済を立てるというけれど、東京湾に大型コンテナ船が入らないというのは大変な事態だと思うよ。

(Nikon D80 + Tamron 172E)

| | Comments (5)

March 25, 2011

Daily Oregraph: 2011-03-25 無知なれど

091006minatomachi
 旅行客激減、飲み会自粛、各種イベント中止……これでは不景気に拍車がかかるのはまちがいない。

 しかし大震災の被災者数もまだすっかり把握できぬうえに、原発事故が重大な局面を迎えているいま、いくらノンキもののぼくだってとてもそんな気にはなれない。人間として当然の反応だと思う。

 ただちに健康には影響がないなどと散々いいはってきた官房長官が、今ごろになって自主避難をすすめているけれど、さらに被害者が増えるのではないかと心配になる。半径30キロでほんとうに済むのだろうか?

 こんな心配をしていると、おまえも無知なる愚民のひとりだよ、まして物理学のわからん文系だしな、といわれるかもしれないが、知識をたっぷり持ち合わせた御用学者よりは、劣等生の動物的カンのほうが正しいこともあるんじゃないか、と勝手に考えている。

(2000年10月6日撮影。Nikon New FM2 + AF 50mm F1.4)

| | Comments (3)

March 24, 2011

Daily Oregraph: 2011-03-24 赤い雪

110324snow
 真っ赤な夕焼けを背景に降る雪。真冬のサラサラした雪ではなく、たっぷり湿り気を含んだ大きめの雪片がふわりふわりと舞い降りてくるのである。

 これが名残の雪となればよいのだが、そうはいかないだろうな。

(RICOH CX2)

| | Comments (2)

March 23, 2011

Daily Oregraph: 2011-03-23 忘れたころに

1958kushiro
 亡父が1958年に撮影した釧路川河畔。幣舞橋の近くだろう。漁船の上を歩いて向こう岸に渡れるんじゃないかと思うほどの混雑ぶりは、ぼくも記憶している。いまとなっては夢のような話である。

 おとといからは写真を撮ろうなどという意欲がさっぱり湧かず、ボンヤリ写真のファイルを眺めていたら、この一枚に目がとまったのである。津波に流される漁船の映像が意識に残っていたせいかもしれない。

 海は繁栄をもたらしもすれば災害をもたらしもする……そんなあたりまえのことを忘れかけていたぼくたちに、
このたびの大津波はビンタをくらわせた。しかも天災に加えて原発の大事故とはやりきれない。

 天災を忘れてはいけないのはもちろんだが、原発の事故は絶対にうやむやにしてはいけないだろう。東電の計画停電には、電力不足を理由に原発を存続させようという意図が見え隠れしているけれど、事ここに至ってはすべて廃炉にしなければ、天災とともに必ずどこかでまた事故は起こるにちがいない。

 天災は防ぎようがない。しかも「しっかりと万全を期す」などというのはたわごとにすぎず、人間は必ずミスを犯すし、事故は必ず起こる。せめて事故を限定的な範囲にとどめるために、巨大災害を招きかねない施設は作らないというのが最良の策ではないだろうか。

| | Comments (4)

March 19, 2011

Daily Oregraph: 2011-03-19 秋田へ

110319wport01
 -これを見てくれ。

 船長が示した新聞の図を見ると、秋田付近の放射線レベルが載っていた(ちらっとしか見なかったので数字は記憶していないが……)。

 -キャプテン、秋田はだいじょうぶだと思うよ。

 -いや、たとえ微量だって長時間浴びれば問題だ。

 -それじゃ、外で仕事をしたあとはシャワーを浴びて、部屋に閉じこもっていたらどう? それと、風向きも重要だと思うよ。

 -うむ、シャワーか……

 これ、ホントの会話である。船長は真顔で心配していた。秋田ではガソリンがかなり不足しているという情報(釧路よりもずっと不足しているらしい)を代理店から聞いて、事態はよほど深刻だと考えていたせいもあるのだろう。

 いくらなんでも秋田は問題ないと思うのだが、「ただちに人体に影響は及ばない程度」だとしても、原発から遠くない地域では、長時間外気に体をさらすのはたしかに避けたほうがいいのだろう。

 もちろん心配のしすぎはよくないけれど、官房長官の発表を鵜呑みにして安心するのは危険にちがいない。昔も今も大本営発表のインチキ臭さは変わらないからだ。

 昨日だったかTVを見ていたら、みのもんたなるオヤジ(この人物、えらそうな顔をしているけれど何様?)が、もっともらしい顔をして、原発はクリーンなエネルギーなのだから、きちんとリスク管理さえすればいいのだ、というような発言をしていたから、ぼくは仰天した。
スタジオに居あわせた別の人物(名前は見なかった)も同調していたから、あらかじめそういう人選をしていたのだろう。明らかに意図的な世論誘導である。

 非常識といおうか、不謹慎といおうか、この期に及んでどこが「クリーン」だというのか。第一大津波が襲来したらリスク管理もへったくれもないことは、今回の大災害で明らかになったではないか。

 今はむしろインターネットで海外の情報を広く収集したほうがいいのかもしれないと思う。時間と能力をお持ちの方々にお願いしたいところだ。

110319wport02

 さていよいよ秋田へ向けて出港。

110319wport03

 さらば。船長はほんとに気が進まなかったようだけれど……

(Canon IXY 30S & Nikon D80 + Tamron A09)

| | Comments (2)

March 18, 2011

Daily Oregraph: 2011-03-18 お茶でもあがれ

110318tea
  
苦沙弥先生よろしく御茶でも上がれ。
                   (『吾輩は猫である』より)


 この非常時なればこそ一服のお茶を飲む余裕も必要であろうと、在巣鴨 天道公平先生の助言に従ったのだが……まさかリプトンの緑茶を出されるとは思わなかった。

 なにしろボーイ君の英語がさっぱりわからない。ぼくもいろんな英語を聞いてきたが、飛び切り上等の訛りなのである。どうやら飲み物をすすめてくれているらしいことは了解できたので、お茶をお願いしたら、意外にも green tea という単語が聞き取れたから、まさかフィリピン人乗組みの船で緑茶とは、と疑ったけれど……へえ、ほんとに出てきましたよ、リプトンの緑茶ティーバッグが。

 -Sugar? (これはさすがに聞き取れる)

 -ありがとう。でもいりまへん。

 ちゃんとスプーンを用意してくれたところをみると、彼らは緑茶に砂糖を入れて飲むのだろうか?

 この一杯、実にうまかった。こういうときは緑茶が一番だとしみじみ思った。あなたもいろいろ悩んでおいでだろうが、まずはお茶でもあがれ。

(Canon IXY 30S)

| | Comments (0)

March 14, 2011

Daily Oregraph: 2011-03-14 問題だらけ

110314wport01
 東北などの被災地を埋めつくす瓦礫の山とは比較にならないけれど、会社前の岸壁では打ち上げられたゴミの回収作業が行われていた。

 被災地の復興を心よりお祈りするのはもちろんだが、それよりもまず被災者のみなさんの救出や、避難している人々への食料ほか必需品の十分な配給が先決なのだろう。

 原発事故も気にかかる。政府の発表にはかなりウソというか情報操作が含まれているような気がしてならない。相当深刻な事故としか思えないのだが。もし取り返しのつかない事態にでもなれば、だれかさんは責任を取る覚悟があるのだろうか。

110314wport02

 さて昨日の記事の追記に書いたように、緊急入港のコンテナ船は第4埠頭に接岸していた。今朝パイロットさんに電話でお聞きしたところ、やはり接岸作業には悪戦苦闘されたらしい。6時間も本船に乗りっぱなしで、作業が終わったのは22時30頃だったという。

110314wport03

 アップで見ると両舷のアンカーを打っているのがわかる。ぼくも予想はしていたのだが、船が振れ回ってアンカーチェーン同士が絡み合い、とうとう外れなくなってしまったらしい。つまり揚錨できぬようになったわけである。

 結局もつれあったままのアンカーチェーンを延ばして接岸したというから、実にやっかいなことになった。一難去ってまた一難、関係者のみなさまのご苦労、察するにあまりある。

 実は他人事ではなく、この船の今後はぼくの本業にもおおいに関係がある。困った。しかしこればかりはじっと見守るしかないのだし、明日も忙しいのだから、思いわずらうのはよして、ぐいと一杯やって寝ることにしよう。

(RICOH CX2)

| | Comments (2)

March 13, 2011

Daily Oregraph: 2011-03-13 津波のあと

110313wport01
 通行止めが解除になったので、さっそく西港へ向かった。

 まずは会社の車の状態を確認すると、意外にもまったく被害を受けていなかった。路面を見るとわかるように、車の付近は乾いているから、水は寸前で止まったか、来たとしてもせいぜいタイヤの下部まで達したにすぎないようだ。

 会社からわずか200mほど離れた通りに車を移動させておいたのは好判断だった……というよりも奇跡に近いといったほうがいいかもしれない。一昨日ぼくが待機していた緑地帯は、ここからさらに数百メートル離れていたのに、目の前の道路が完全に水没したからである。水の流れ方はとても予測がつかないようだ。

110313wport02

 会社の玄関前には、プレハブの倉庫事務所がそっくり流れ着いていた。ここに車を置きっぱなしにしていたら、やはり流されていたはずである。

 つづいて倉庫を点検すると、庫前に設置した防潮用の鉄板が威力を発揮し、倉庫内への水の侵入は最小限に抑えられていた。3区画のうちふたつはほとんど被害がなく、浸水が見られたのは1区画だけであった。しかも水が達したのは倉庫の中央付近までにとどまり、深さも数センチほどにすぎなかったから、貨物の損害は予想をはるかに下回るものだった。まさに幸運である。

110313wport03

 作業員の方といっしょに庫内の排水を一通りすませると、プレハブ移動作業がはじまった。長年おつきあいのある運送会社のみなさんが段取りしてくださったのだが、その手際のよさには目を見張るものがあった。

 作業は無事進行して、プレハブはもとの倉庫前におさまった。感謝。プレハブ事務所の電力・電話の復旧は明日行うこととした。

 やれやれと胸をなでおろし、つづいてもうひとつ気になることを確かめに第3埠頭へ向かった。修理のために緊急入港し、第4埠頭に接岸した中国のコンテナ船が、津波によりロープが切れたため漂流したことを耳にしていたからである。

 倉庫の前からは船が見えなかったので、たまたま通りかかったお隣の会社の作業員の方にお聞きしたところ、現在は港口付近にアンカーしているという。それを確認するには第3埠頭が最適と判断したのだ。

110313wport04

 う~む、これはあまりよろしくない。航路を一部ふさいでいるように見えるからだ。しかもこれでは第4埠頭(写真右側に見える)がまともに使えないだろう。

110313wport05

 左舷のアンカーを打っているのがわかるけれど、状況を教えてくださった作業員の方のお話では両舷とも投錨しているとのこと。この位置に落ち着くまであちこち接触して、(たぶん第4埠頭の)フェンダーにも損傷を与えたようだという。

 もちろん漂流よりははるかにマシだが、船体はこのまま動かないわけではない。風向き次第でアンカーを中心として振れ回るから、他船の入出港に大きな影響を与えることは確実である。この船は現在エンジンを使えぬ状態なので、これからどうするのか、仕事柄おおいに気になるところだが、情報収集は明日からになる。

 東北ほどの大被害は受けなかったものの、当地方も無傷ではすまなかった。浜中のウニ、厚岸のカキは養殖施設が壊滅的打撃をこうむったらしい。市内では水面貯木場から木材が川に流出し、現在回収作業に追われている。屋内に浸水した事業所などもあるだろうし、しばらくの間は多くの人々が後始末に追われることはまちがいない。

(RICOH CX2)

【2011-3-14 追記】

 写真の港口付近にアンカーしていた船は、昨13日夜第4埠頭南側岸壁にふたたび接岸した。準備に取りかかってから完了するまでに、なんと約12時間を要する難作業であったという。

 この種の情報は早めに更新する必要があるので追記しておく。

| | Comments (2)

March 12, 2011

Daily Oregraph: 2011-03-12 地球はやさしくない

 東北の惨状にはことばもなし。まるで核攻撃を受けた直後のようなすさまじい光景ではないか。もうたいていのことには驚かなくなっているぼくだが、絶句するしかなかった。

 地球にやさしく、などと耳ざわりのよいことをいう人々がいるけれど、ぼくがいつもいうように、地球は決して人間にやさしくはない。地球からしてみれば、人類が滅亡しようとしまいと、人間にやさしくしてもらおうともらうまいと、知ったことではないのである。そのことをあらためて痛感した。

 事務所や倉庫も心配だし、西港へ行って様子を見たいのだが、警報が解除にならず通行禁止中なので断念。この分だと明日になりそうだ。

 ボーッとしているわけにもいかぬから、まずは昨日海水中を走った車を洗うためにコイン洗車場へ向かう。いつもは混まない道路が渋滞しているのは、重要な橋がふたつも封鎖されているからだろう。

 そのあとスーパーで食料品の買い出しをする。最初の店では駐車をあきらめたほどすごい混雑ぶりであった。釧路では津波の被害が少なかったとはいえ、とりあえず食料を確保しておこうという心理が働くのだろうか。

 さて津波の被害はもちろんだけれど、心配なのは原発である。官房長官と原子力保安院は、明らかに重要な事実を隠している……TVで会見をごらんになった方はきっとそうお思いになったにちがいない。

 世に絶対安全なものなどあるはずもなく、事故は必ず起こる。なかでも恐ろしいのが原発事故である。大変なことにならねばよいが……

 今日はさすがにノンキな一日一枚を実行する気分にはなれなかった。

| | Comments (2)

March 04, 2011

Daily Oregraph: 2011-03-04 西港チップヤード解体

110304wchipyard
 解体工事の進む王子製紙西港チップヤード。同社の釧路工場ではもはやウッドチップを使用しないため取り壊しているのである。ぼくはこういう超ローカル・ニュースを取り上げるのが当社の使命だと思っている。

 昭和50年代からあるこのヤードが姿を消せば景色は一変するのだし、朝夕見なれし場所ゆえに、記録として一枚撮らなければなるまい。

 以前の姿を併せて掲載しようと、過去の写真ファイルを探したけれど、あいにくいいものがなかった。どれも片隅にチラリと見えるだけだし、たまにアップで写っていても防塵ネットがあるからこんなぐあい。いくらぼくが物好きだって、チップヤードをテーマに写真を撮りやしないからなあ。

 このヤードの存在も、あと十年とたたぬうちにすっかり忘れられてしまうにちがいない。覚えているのはぼくみたいな土地の古老だけ(笑)。

(Canon IXY 30S)

| | Comments (0)

March 03, 2011

Daily Oregraph: 2011-03-03 悪夢ふたたび

 携帯電話を使用した入試問題ネット投稿事件が世間を騒がせているけれど、善悪はともかく、ぼくは犯人の受験生の大胆さと創意工夫にはうなったね。よほど追いつめられていたのだろう。

 (掲示板に投稿したのは間が抜けているけれど)あの腕前はたいしたものである。ぼくが学長なら、逸材として合格させたいところだ。京大の学長には、ぜひ合格させたうえで更生させていただきたいと期待しているのだが……やっぱりダメですか(笑)。

 ただひとつ解せなかったのは、英語の長文を要約した英文を書けという問題についてである。かれは原文をちゃんと日本語で要約し、それを投稿したのだが、要約できたからには相当の読解力があったにちがいない。だから原文から適当な箇所を拾い集めて、そっくり利用すればよかったのである。

 なぜ自分の頭で考えずに、答を外に求めたのかなあ。タコな翻訳ソフトを使った理解不能の珍英文よりよほどマシだったであろうに。ぼくが学長なら、そこを減点するだろう。

980704kyoto

 さてこれはちょっと古い写真(1998年7月4日撮影)だが、某大学付近の講義ノート屋(?)にて。今もこういうのがあるのだろうか。合格したあともみんな試験には苦労しているのである。

 今回の不正事件で、ひさびさに試験の悪夢を思い出した。ずいぶん前からそんな夢を見てうなされることもなくなったのである。いや、もちろん見たくはないけどさ……(笑)

(FUJI FILM DS-20)

| | Comments (6)

« February 2011 | Main | April 2011 »