June 06, 2023

Daily Oregraph: 裏庭画報 本日のギョウジャニンニク

 本日の最高気温は 19.5度。晴れ。

230606_01
 前回撮影してから五日も経ったのでそろそろ……とはまいらない。ギョウジャニンニク(注)の花はなかなか満開にはならないのである。

230606_02
 クサノオウ。いつの間に咲いたのだろうか? 昨日は気がつかなかったけれど、すでにかなりの背丈だから、少なくとも数日前からツボミをつけていたのだろう。

注:本日の道新地方版にギョウジャニンニク栽培に関する記事が掲載されましたので、ご希望の方には Email Address(画面上には表示されません)をご記入の上コメントしてくだされば、スキャンしたファイルをお送りします。

| | Comments (1)

June 01, 2023

Daily Oregraph: 裏庭画報 シャクの花

 本日の最高気温は 18.5度。晴れ。

230601_01
 わが家のシャクも開花。こいつは若芽が食用になるらしい。独特の香味があるというのはセリ科だからかも知れない。しかし若芽のうちに見わけるには修行が必要だから、素人はうっかり手を出さないほうがいいだろう。キノコだけではなく、野草も怖い。

230601_02
 さてギョウジャニンニクだが、外側の薄い皮膜が取れて小さなツボミがたくさん姿を現わした。開花が待たれる(だれも待っていなかったりして……)。

| | Comments (0)

May 29, 2023

Daily Oregraph: 春採湖畔ひとり植物観察会

 本日の最高気温は 19.5度。晴れのち曇り。

 春採湖畔にやって来たのはひさしぶりである。ちょっとだけ歩いて植物観察としゃれこんだ。

230529_01
 まずはおなじみのコンロンソウ。一応は敬意を表してパチリ。

230529_02
 これは緑変したニリンソウで、春採湖ではときどき見かける。これをミドリニリンソウとして区別する説もあるらしいが、ふつうのニリンソウの群れの中に混じって咲いていること、緑変の程度や花(実は萼片)のかたちが一定しない(一種の奇形のように見える)ことから考えて、やはり独立させるのは無理があるように思う(素人考えだが……)。

230529_03
 背高のっぽのシャクである。わが裏庭にあるものはまだ開花していない。このあと日当りのよい北岸へ回ってみたら、ほぼ満開になっていた。

230529_04
 クサノオウ。奇妙な毛玉のように見えるのは萼片で、開花とともに落下する。北岸ではかなりまとまって咲いていた。市内の道ばたにも普通に見られるから、けっしてめずらしい花ではない。

230529_05
 コウライテンナンショウ。マムシグサともいう。球根を干したものは天南星(テンナンショウ)という漢方薬になるらしい。薬になるくらいだから有毒。

230529_06
 ネムロブシダマ。秋になると真っ赤な実をつけるが、狂言に『附子(ぶす[=ぶし])』とあるのが有毒のあかしで、こいつやトリカブトは絶対に食べてはいけない。

230529_07
 まだ花も実も見えないけれど、真打ち登場。ぼくが一番気に入っているミヤマニガウリである。どこまでも伸びるツルが描く絶妙の曲線をごらんあれ。

 なお背景に見える大きな葉っぱはバイケイソウである。まだ開花していないが、こいつも有毒だから本体をお目にかけよう。

230529_08
 過去に何度もバイケイソウによる食中毒事件が起こっているというから要注意。

 ほかにヨブスマソウも多く見られたが、花はまだなので機会があったらご紹介したい。たまには植物観察しながら散歩というのも悪くはないものだ。

| | Comments (0)

May 28, 2023

Daily Oregraph: 裏庭画報 ギョウジャニンニクの開花を待つ

 本日の最高気温は 17.0度。曇り。

230528_01
 ギョウジャニンニクはツボミも花もちょっと異様で不気味な感じさえするのだが、つい見とれてしまうから不思議だ。

 ふらりと町中の公園に立ち寄ったら、いつのまにか怪しい見世物小屋が出来ていて、看板のおどろおどろしいペンキ絵に目が釘付けになってしまう……最近はともかく、ぼくが子どもの頃にはそんなことがあった。それに似た感覚である。

 見世物小屋のペンキ絵と一緒にしては気の毒だけれど、ギョウジャニンニクの花が異色であることはまちがいなく、背後にちらりと見えているコンロンソウと比べれば、きっと納得していただけるだろう。一体中からなにが出てくるんだろうかという恐怖まじりの期待に、胸がわくわくする(笑)のはぼくだけだろうか?

| | Comments (2)

May 23, 2023

Daily Oregraph: 裏庭画報 コンロンソウ

 本日の最高気温は 12.3度。曇り。

230523_01
 コンロンソウが咲きはじめた。まだツボミがたくさんあるけれど、こいつはあくまでも地味な花だから、満開になったとしても「まあ、きれい!」と感嘆するお嬢さんはまずいまいと思う。

 じっくり観察してみても特にケチをつけるようなところはないのだが、花のくせに花がない。舞台で主役になれないのはもちろん、脇役としてもたいして重みがないのである。その他大勢といった印象を受けるのはなぜだろうか?

 いや、悪くいうつもりはないのだ。これからの時期、タンポポばかりがはびこってこいつがいなければ、やはり淋しいにちがいないのだから、どうか機嫌を直して(笑)いつまでも咲いてくれ。

| | Comments (2)

May 22, 2023

Daily Oregraph: 裏庭画報 ギョウジャニンニク

 本日の最高気温は 16.0度。曇りのち晴れ。

230522_01
 ギョウジャニンニクのツボミ。葉だけを見ると昨年より勢いは衰えたけれど、幸いツボミは多いようなので、当分姿を消す心配はないだろう。

 どうやらウラホロイチゲは全滅したらしい。貴重な種類だけに残念だ。しかしその原因は土留め工事ではなく、ササがはびこったせいではないかとにらんでいる。去年は地上から根への栄養補給を断つべく徹底的に刈ったから、少しは勢いが衰えるんじゃないかと期待している。

 オオバナノエンレイソウは期待に反して、開花したのはまだ一輪のみ。絶滅寸前である。カタクリも今年は咲かない。

 工事をするたびに裏庭から貴重な植物が失われてしまう。実際すでにいくつも消えてしまった。そうかといって斜面を放置しておくと土砂崩れの心配があるから、まったく頭の痛いところである。

| | Comments (0)

May 17, 2023

Daily Oregraph: 裏庭画報 サクラ散る

 本日の最高気温は 12.7度。晴れ。

230517_01
 桜、桜、もう散ってしまえ。

 ご安心なさい。ご希望どおり、エゾヤマザクラは散りましたぞ。

| | Comments (0)

«Daily Oregraph: 裏庭画報 オオバナノエンレイソウ開花